最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:16
総数:304822
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

7月19日(水) 学習の様子 5,6年生

 5年生は、理科室でメダカの卵を顕微鏡で観察中でした。大きくはっきり見えると、ちょっとした感動です。6年生は、プリントを使って学習内容の確認をしていました。一人で黙々と取り組む人、友達にアドバイスをもらう人、先生に見てもらう人、一人一人のスタイルで、皆が取り組んでいること、素敵です。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月19日(水) 学習の様子 3,4年生

 3年生は、夏休み中の家庭学習がうまく進むように、クロームブックを使って準備をしていました。4年生は、先生にチェックしてもらったプリントの間違い直しをしていました。取り組んだ後の振り返りが、さらに力を伸ばすチャンスです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月19日(水) 学習の様子 1,2年生

 1学期も残すところあと3日となりました。今日も子供たちは元気です。
 1年生は、漢字の「読み」を復習しています。画面に映された漢字の読み方をテンポよく答える声が聞こえました。2年生は、ALTの先生が来てくださり、フルーツバスケットの英語版で盛り上がっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月18日(火) 地区児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかタイムに地区児童会を行いました。
 1学期の生活を通して自分たちの姿を振り返ったり安全な生活ができるように地域の危険箇所を確認したりしました。
 子供たちにとって、登下校での歩き方、自転車の乗り方、生活の中に潜む危険に関することへの対応は案外簡単に考えてしまっていることが多いかもしれません。「知っている」だけでも「分かっている」だけでも「できる」だけでも足りません。日常的に「やっている」ことが大事です。安全で安心できる日常を当たり前のように続けていくには、交通安全や防犯・防災意識を高め、自分の命を自分で守れるようにするということが必要不可欠です。

7月14日(金) 学習の様子2

 3年生は、図書室で調べ物の学習をしていました。本にある情報をどのように集めて、どう考えていくか、なかなか難しいけれど大切な学習ですね。4年生は、算数の問題練習中でした。できた問題から丸付けをして、身に付いたことを確認しています。5,6年生は、宿泊学習の事前学習でした。班ごとに話し合ったことを即、クロームブックに記録していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月14日(金) 学習の様子1

 臨時休業あけの本日、子供たちは、いつものように登校して、いつもの元気な声や歌声が響き、ほっとしています。
 写真の1年生は、交通安全のいろいろなルールについて資料を使って学習しています。2年生は、鍵盤ハーモニカの練習中です。皆の音が大分そろってきました。ひまわり級は、クロームブックを使って練習問題をどんどん進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月13日(木)「熱中症予防集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(水)さわやかタイムに熱中症予防集会を行いました。保健委員会の子供たちが、劇を通して熱中症予防について発表しました。これからの季節、熱中症に気を付けて元気に過ごしていきましょう。

7月6日(木) 避難訓練

 避難訓練(自衛消防訓練)を行いました。休み時間に出火したという想定だったので、子供たちは、近くの友達と集まって静かに放送での指示を待ち、グラウンドへ避難できました。消防署の方から、万一のときの留意点を教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月5日(水) クラブ活動2

 和太鼓クラブは、一定のリズムを打ち続けることの難しさと楽しさを味わっています。お茶クラブは、お作法が少しずつ上達しています。手芸・工作クラブは、折り紙、ダンボール、板など、自分で決めた材料で作品作りが始まっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月5日(水) クラブ活動1

 月に1回のクラブ活動は、皆、いつも楽しみにしています。外国語クラブは、グループで昔話をアレンジした物語を考えています。それを英語で発表するようです。運動・ダンスクラブは、映像を見ながらダンスの実践中です。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021