最新更新日:2024/06/28
本日:count up74
昨日:684
総数:1445879
呉羽中学校のホームページにようこそ!記事は随時更新しています

5月10日(水)季節のお花

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の有志の方が、定期的に季節のお花を生徒玄関に生けてくださいます。先日も、足を運んでくださり、花を生けてくださいました。いつもありがとうございます。
 今(5月10日〜5月14日頃)は、七十二候で蚯蚓出(みみずいずる)といいます。
 土の中で眠っていたミミズが地上に出てくる頃。昆虫などの生き物は春先に目覚めますが、ミミズは今頃から活動を始めるそうです。ミミズは目立たない生き物ですが、土を肥やし、豊かにしてくれるありがたい存在。また、動物界の食物連鎖の最下位に属し、多くの動物の重要な食物としても大きな役割を果たしているとのこと。

5月9日(火) 2年生新聞読み方講座

北日本新聞の記者の方を講師に、新聞の読み方講座が行われました。
来週はクラスで5大ニュースを選びます。
画像1 画像1

5月9日(火)新聞の読み方講座

今朝の朝刊から、気になった記事を選び、切り取ってノートに貼りました。
記事の内容について、感想を書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月9日(火)授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
3年の国語では、井上ひさし著の『握手』で、「ルロイ修道士の人物像を捉えよう」という課題について学びを深めていました。

5月9日(火)授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
2年の保健体育では、シャトルランに取り組んでいました。

5月9日(火)授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
1年の英語では、「私は〜です」「私は〜します」の英語での言い方や書き方を学習していました。

5月1日(月)授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
3年の数学では、多項式の計算や因数分解について学習していました。

4月28日(金)授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
3年の社会では、第一次世界大戦の資料を見ながら、気付いたことや分かったことをプリントに書き込んでいました。

4月28日(金)授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
2年の理科では、「酸化銀を加熱するとどのような変化が起こるか」という課題に取り組んでいました。

4月28日(金)授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
1年の技術家庭では、情報モラルについて学習していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/15 県選手権大会
7/16 県選手権大会
7/17 県選手権大会
7/18 保護者懇談会
祝日等
7/17 海の日
富山市立呉羽中学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽町6662
TEL:076-434-3200
FAX:076-434-3209