呉羽中学校のホームページにようこそ!記事は随時更新しています

11月29日(水)授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
3年の道徳では、生徒たちが友達の考えを参考にしながら、人権についての考えを深めていました。

11月29日(水)授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
2年の技術家庭では、住まいの空間で、生活しやすい間取りについて学びを深めていました。

11月29日(水)授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
1年の国語では、期末考査の振り返りを丁寧に行っていました。 

11月29日(水)季節のお花

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の有志の方が、定期的に季節のお花を生徒玄関に生けてくださいます。
 昨日も、足を運んでくださり、花を生けてくださいました。いつもありがとうございます。

 昨日から本校では、生徒会とPTAの合同あいさつ運動を行っていますが、あいさつの大切さについて犯罪心理学者の出口保行さんが語っておられた文章(Yahoo!ニュースVoice 2022年7月11日付)が目に留まったので、以下に紹介します。
「挨拶運動は全国で展開されていますが、これは単にマナーの話ではなく、孤独から解放され集団への帰属意識を持たせる点でとても大きな効果があります。集団への帰属意識は人間には大事なことなのです。人は一人で生きていけるわけではなくて集団に所属して、初めて生きているという実感を持てるわけです。挨拶一つで、相手や自分の心のケアにも結果としてつながっていくので、一方的なコミュニケーションではなくて双方の気持ちのやり取りが、社会全体を良くするのではないかと私は考えています。」

11月27日(月)期末考査の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末考査最終日、生徒たちは問題にベストを尽くして取り組んでいました。

11月22日(水)期末考査の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年の生徒も期末考査に真剣に取り組んでいました。

11月17日(金)授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
3年の技術家庭では、パワーポイントを活用して、自分が育てた作物を紹介するファイルを作成していました。

11月17日(金)授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
2年の国語では、「徒然草」が読み継がれている理由について学びを深めていました。

11月17日(金)授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
1年の道徳では、新聞記事「けさの人」から生徒自身が選んだ人を紹介し、今後の「なりたい自分」につながるような発表をしていました。

コレクトキャップの回収箱完成!

画像1 画像1
生徒会執行部の活動コレクトキャップの回収箱の完成を教頭先生に報告しました。学年フロアと生徒玄関に常設するのでみなさん参加してください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 離任式、修了式
富山市立呉羽中学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽町6662
TEL:076-434-3200
FAX:076-434-3209