最新更新日:2024/06/29
本日:count up32
昨日:94
総数:373538
「よさ」を見つけ、「よさ」を認め、「よさ」を伸ばし生かす学校を目指します。

5時間目の授業の様子 2


 2年生は、理科で「植物と呼吸について考えよう」という内容の授業でした。
 3年生は、保健体育で小学校に来られたアランマーレの選手の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5時間目の授業の様子 1

 
 1年A組は、数学で「いろいろな方程式の解き方」という内容の授業でした。
 碧空級も数学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食メニュー


 給食メニューです。
 ごはん 牛乳 にんじんシューマイ 塩ナムル 回鍋肉

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子


 給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4時間目の授業の様子


 1年A組は、理科で「水上置換」の実験をしていました。
 2年生は、保健体育でバスケットボールのドリブルとシュートの練習をしていました。
 3年生は、技術でロボット制御のプログラムを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間目の授業の様子


 1年生は、技術で「木材の性質」という内容の授業でした。
 2年生は、家庭科で「手縫いの基礎」という内容の授業でした。
 3年生は、数学で「相似な図形」という内容の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目の授業の様子

 1年生は、家庭科で「日常食の調理」という内容の授業でした。
 2年生は、技術で「電源の種類」という内容の授業でした。
 3年生は、国語で「故郷」という物語を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1時間目の授業の様子 2

 2年生は、道徳で電車の中でのマナーについて考えていました。教員の研修も兼ねていました。
 3年生は、社会で「政党と選挙」という内容の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1時間目の授業の様子 1


 9月13日(水)

 1年生は、英語で数字の小テストをしていました。
 碧空級は、社会で宗教について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「セアカゴケグモ」にご注意ください

 9月9日(土)、富山市内において、神経毒を有する特定外来生物の「セアカゴケグモ」が発見されました。セアカゴケグモは触ると咬まれる場合があり、咬まれた場合、重症化することもあります。
 生徒たちには、登下校及び外出時に、セアカゴケグモを発見した場合は、近寄ったり、素手で触ったりせず、周囲の大人に知らせるよう、注意を促し、指導いたしました。
 ご家庭でもご指導いただきますよう、よろしくお願いします。
 なお、セアカゴケグモについては資料「セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモにご注意ください!」をご覧ください。
特定外来生物の「セアカゴケグモ」について
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/18 小卒業式 職員会議
3/20 春分の日
3/22 修了式 職員会議
3/23 全中ボート大会
3/24 全中ボート大会
富山市立楡原中学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2014
FAX:076-485-2250