奥田中学校のホームページへようこそ!生徒の活動の様子をご覧ください。 平日の電話対応時間は7:30〜18:00です。

3年1組 数学

 3年1組の数学は、学習課題についてグループで話し合い、ミニホワイトボードに話しあった内容をみんなでシェアしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路に向けて

7月7日(水)朝
朝、3年生の渡り廊下で進路に向けて展示してある問題集を見ていました。進路に向けて自分に合った問題集、どんな問題が出るのか進路に向けて生徒なりに考えているようです。
画像1 画像1

学校訪問研修会 3年4組美術

7月6日(火)4限
3年4組の美術は、「アッサンブラージュ」の作品製作で「意見交換を通して自分の作品を見直そう」という課題で学習していました。グループごとに意見交換していましたが、男子生徒が女子生徒に「こんなイメージにしたいんだ」と自然に話をしていました。女子生徒もその意見に耳を傾け、意見を交換していました。まさしく主体的・対話的な学びの瞬間で参観していて生徒本来のよさに感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年 課題追究学習発表会

7月5日(月)5限総合
3年生が総合的な学習の時間に学習していた「平和」というテーマで各自がアプローチで発表していました。資料はクロムブックで共有でき、各自がまとめたシートを眺めながら発表を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

努力の賜物

 職員室である先生が、「あの子期末考査、すごく頑張ったんです」と話しかけてくれました。担任は、とてもうれしそうに話してくれました。確かにかなりの高得点、100点に近い得点でした。自分でも中学時代そんな90点以上を取ったことは多くありません。
その子に「どうしてそんな良い点数取れたの」と聞くと「ワークを5回繰り返して学習した」ということでした。
 それを聞いて努力は裏切らないんだなとつくづく感じました。努力して結果につながるときっと自信がつきます。ぜひ、この子のように取り組んでみたらどうでしょうか。
担任も、それを聞いた私もとてもうれしい気持ちになれました。
 そういえば、自分自身も中学時代、夏休みワークを3回繰り返しやって学年360人中1回だけ9番になったことがあります。おそらく、それがきっかけで学習を頑張るようになりました。

国語科「報道文を比較しよう」に挑戦

画像1 画像1
 国語の授業では、同じ出来事について書いた新聞記事を比較し、それぞれの内容の共通点や違いから、報道の在り方について学習しています。記事は、2018年9月27日付の、「オリンピックのボランティア募集」について書かれたものです。この記事が書かれた頃、現在のこんな状況は、想像もできなかったと思うと不思議な感じがしますね。

3年2組 国語

 クロムブックを使って国語の授業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年6組 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月になり、教室にも冷房が入っています。

給食中の放送では、生徒会が各大会の結果を報告していました。
3年6組の生徒も、黙食をしながら放送を聞いていました。

3学年 美術

 3年2組が「アッサンブラージュ」の学習に取り組んでいます。木箱にどんな世界が表現されるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入試に向けて

 3年生の学年黒板に問題集の注文について書いてありました。入試に向けて学力補充に努めましょう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 生徒会役員選挙
3/11 卒業式予行
3/14 同窓会入会式、3年修了式等
3/15 第74回卒業証書授与式
その他
3/9 県立高校一般入試2日目

保健関係

部活動関係

富山市立奥田中学校
〒930-0846
富山県富山市奥井町25-10
TEL:076-441-3628
FAX:076-441-3684