最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:102
総数:393621
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

10月28日(木) 図画工作 「かざってなにいれよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折り紙やマスキングテープ等を作って箱に飾り付けをしました。今までの学習を活かして、切り絵を作って貼ったり、外側だけ無く内側にも飾りを付けたりして、工夫して作品を作り上げました。

10月27日(水)1年生 生活科「あきみつけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の周りを歩き、秋見つけをしました。
 校庭の木々が少しずつ色づいていることや落ち葉になっていることに改めて気が付くことができました。落ち葉のにおいをかいで、「いいにおい」「桜餅のにおいだ」と発見し、とても嬉しそうでした。

10月21日(木) 1年 図画工作 「いっぱいつかって」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループで持ってきた空き箱を壁やに見立てて、家やトンネルを作りました。想像力を働かせながら並べ方やつなぎ方を工夫することで、自分たちだけの作品を作っていました。

10月20日(水) 1年 生活科 リース作り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、リース作りをしました。できた作品をお互いに見合うと「すごい」「きれいだね」と褒め合う言葉が飛び交い、嬉しそうにしていました。

10月19日(火) 1年 生活科 リース作り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおのつるで作ったリースに飾り付けをしました。自分だけの飾り付けを考えて、リボンをぐるぐると巻いたり、色とりどりのモールをボンドでつけたりしています。明日、完成の予定です。

10月16日(土)1年生 学習ミニ発表会

 初めての学習ミニ発表会。
 お家の人にこれまでのがんばりを披露することができました。自分の台詞だけでなく、みんなで合わせるところや歌も「心を一つに」演じきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(木)1年生 アサガオでリース作りに向けて

 まず、アサガオのつるを支柱からほどきました。支柱にしっかりと絡まっているつるがなかなかほどけず、子供たちは植物の力強さを感じていました。
 次に根の観察をしました。今までは土の中を見たことがなかったので、根の広がりや大きさに驚いていました。「つるがほどけなくなるまで成長したから、根っこも長いんだね」と、子供の観察力の素晴らしさを感じる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)1年生 校内発表会

 小学校初めての校内発表会。
 緊張しながらも大きな声で自分の台詞を言ったり、リズムに乗って歌ったりすることができました。教室での振り返りでは、「楽しかった」「くじらぐもとお別れするときに、悲しくなってきた」と、人前でもお話の世界を楽しめる1年生たちです。
 本番まで後2日。さらにパワーアップして当日を迎えたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(火)1年生 新しいたね

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「あさがおとなかよし」の学習で、新しいたねの様子を観察しました。
 一つの花から、1個だけでなく5、6個の種ができたことや5月に3〜5個植えた種が、今では100個近い数になったことを嬉しそうに友達に話していました。

10月6日(水)1年生 表現指導の先生との練習

 学習発表会に向けて、毎日練習をがんばっている1年生。
 今日は、表現指導の先生との最後の練習日でした。

 自分の台詞をゆっくりつたえること、
目線を意識して演じることのアドバイスをいただきました。

 来週の本番へ向けて、さらにパワーアップしていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

治ゆ報告書

お知らせ

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658