最新更新日:2024/06/28
本日:count up69
昨日:115
総数:396542
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

5月12日(木) 初めてのクロムブック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クロムブックの使い方と約束を確認し、実際に起動して操作しました。はじめてのクロムブックに戸惑いながらも、キーボードや画面を触り、最後には描画アプリでお絵かきもしました。

5月10日(火) 1年生 生活科「あさがおのたねをうえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に一人一鉢で育てていく「あさがお」の種を植えました。

 はじめに、一人に配った6個の種のうち、何個植えるのか話し合いました。「1個や2個では芽が出ないかもしれない…」「枯れるかもしれない…」「でも広々としているから大きくなるかもしれない」「6個だったら…狭いかな?」一人一人自分で考えた数の種を植えました。
 自分で決めて育てる「あさがお」の生長が楽しみな1年生です。

5月6日(金) 1年生 玉入れ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けて、ラジオ体操、50m走の並び順、玉入れの練習をしました。
 ラジオ体操の音楽を聞き、「知ってるよ」「家でもやったことがある」と体を動かしました。一つ一つの正しい動きをこれから練習していきます。
 玉入れ練習では、初めて玉入れのかごを見せました。子供たちは「わぁ。高い!」「入るかな?」「たくさん入れたいな」と感想を言い合っていました。来週から2年生と一緒に作戦を決め、練習していきます。

4月28日(木)下学年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下学年では、今年度初めての読み聞かせがありました。子供達は興味津々の様子でお話の世界に浸っていました。

4月27日(水) 1年生 音楽科 「ひらいた ひらいた」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ひらいた ひらいた」の童歌に合わせて手でつくった花を動かしました。リズムに乗って体を揺らし、楽しんで活動していました。

4月26日(火) 1年生 生活科「がっこうたんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に、学校探検をしました。普段は見ることができない場所や上級生の学習する姿を見ることができました。

4月23日(土) 1年生 算数科「5はいくつといくつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めての学習参観では、元気な号令や一人一人が返事をする姿、算数科でこれまで学習した1〜10までの数を読んだり、見付けたり、手でたたいたりする姿を見てもらいました。
 今日の課題「5はいくといくつ」をおはじきを並べながら、みんなで一生懸命考えました。

4月19日(火) 1年生 図画工作 「すきなものいっぱい」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は今日がはじめての図画工作科の授業でした。自分の好きな物の色や形を思い浮かべながら、クレヨンで絵を描きました。

4月14日(木) 1年生 はじめて書いた名前

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間に、鉛筆の正しい持ち方、正しい姿勢の学習をした後、自分の名前を書きました。小学校の授業ではじめて書いた名前です。
 まだ、ひらがなを学習していませんが、見よう見まねでしっかり書いていました。学習参観に掲示します。ご覧ください。

4月11日(月) 1年生 はじめての給食

画像1 画像1
 小学校での初めての給食でした。
 給食時間の前からいいにおいがして、「おなかへった」と楽しみにしていた1年生。静かに前を向いて、行儀よく食べることができていました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658