最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:119
総数:396263
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

1月10日(火) 1年生 第3学期始業式・校内書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生全員が元気に登校し、みんなで顔を合わせて3学期のスタートを切ることができました。
 始業式では、全校が久し振りに体育館に集まり、新年の挨拶をし、校長先生のお話を聞きました。次の学年に向けての「0学期」として頑張る気持ちをもつことができました。
 その後、受賞伝達式があり、作文で入賞した1年生が表彰されました。

 初めての校内書き初め大会では、緊張感のある雰囲気の中、これまでの練習を思い出して丁寧な字を書くことができました。

12月23日(金) 1年生 第2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、第2学期終業式でした。
 がんばり発表では1年生と3年生が代表で作文を発表しました。1年生の児童は、本の貸出冊数が百冊超えたこと、冬休みも読書を続けることを発表しました。

 学級では作文発表を受け、2学期を終え「何ができるようになったか」を発表し合いました。今がんばっているなわとびや自学ノート、給食の完食、計算カード等があがっていました。冬休みも「できること」が、たくさんふえるといいですね。

12月21日(木) 1年生 集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年教室で「2学きがんばったね わくわくしゅうかい」を行いました。
 一人一人がゲームの説明や進行、クイズを出題するなど役割をもって、参加しました。楽しむだけでなく、準備の大切さにも気が付くことができ、3学期に向けて更にパワーアップできそうな集会になりました。

12月20日(火) 1年生 国語「おみせやさんごっこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「ものの名まえ」で学習したことを活かして「おみせやさんごっこ」をしました。

 お店の名前は「まとめてつけた名まえ」、商品は「一つ一つにつけた名まえ」と確認し、自分で決めたお店屋さんをオープンさせました。「いらっしゃいませ」や「おすすめは・・・」と店員とお客になりきって、楽しむことができました。

12月16日(金) 1年生 体操教室2

 2回目の体操教室を行いました。
 先日の体操教室から、今日の日をとても楽しみにしてた1年生。講師の先生をよく見て真似をしながら、曲に合わせて準備運動を行いました。

 その後「1,2,3」のリズムを大切にジャンプしたり、手をついたりして、跳び箱を跳ぶコツを教えてもらいました。みんなチャレンジの気持ちを大切に、4段の跳び箱に挑戦しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月8日(木)1年生 「はこでつくったよ」発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「はこでつくったよ」の作品紹介をしました。一人一人の作品に込められた思いや工夫に、友達も「へ〜」「そうなの!?」と呟きながら楽しい鑑賞の時間になりました。

12月2日(金) 1年生 体操教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生をお招きし、体操教室を行いました。

 1年生は体全体を動かす体操運動を中心に教えていただきました。先生の話をよく聞いて真似をしたり、リズムにのってジャンプしたりしながら跳び箱の着地につながる練習に取り組みました。
 

11月29日(火) 1年生 計算カードでじゃんけん

 算数科「ひきざん」まとめとして、計算カードで学習しました。計算カードで友達とどちらの答えが大きいかのじゃんけんです。楽しみながら、どんどん計算が速くなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木) 1年生 あき見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回、校区の加茂社に「あき見つけ」に出かけてから2週間が経ちました。
 秋が深まった様子を子供たちは葉の色や落ち葉の数、枝に残る葉の数から感じ取っていました。また、落ち葉の道を音に気を付けて歩く時間には、「シャカシャカだ」「枝もあるとパリパリとも聞こえるよ」と音を表現する姿も見られました。

11月16日(水) 1年生 東京芸術座公演「パンプキン」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2回目の芸術鑑賞で東京芸術座講演「パンプキン」を見せていただきました。
 戦争をテーマにした内容で1年生の子供たちにとって難しいかと思いましたが、「怖かった」「もっと知りたくなった」と色々なことを感じ取っていました。また、おもしろい場面も盛りだくさんで、6年生の出場場面や主人公2人の掛け合い場面が心に残ったようです。
 楽しく、心に残る公演をありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658