最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:119
総数:396263
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

5月31日(火) 1年生 わたしのあさがお

画像1 画像1
 生活科の時間に大きくなってきたアサガオの話をしました。
 双葉の間から、本葉が出てきて大きくなったことを喜ぶ子供たちの中、葉を広げたので上から見ると土も見えなくなって「せまそう」と感じる子供が出てきました。子供たちにどうするか話を聞くと「横に引っ越しさせたい」「いくつか家に持って帰って育てたい」「このまま全部を育てたい」といろいろなことを考えていました。
 自分でいくつ育てていくか決め、これからもお世話をしていきます。

5月21日(土) 1、2年生 玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2年生の団体競技「玉入れ」では、仲良く元気に入場し、かごを狙って玉を入れました。1年生が競技中には2年生が、2年生が競技中には1年生が声援を送り、たくさんの玉をかごに入れることができました。
 結果は、1位26個赤団、2位19個黄団、3位18個青団でした。

5月21日(土) 1年生 小学校はじめての運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 個人走では50mを全力で駆け抜けました。
 ピストルの音をきいてスタートし、まっすぐゴールまで走りきりました。これまで何度もまっすぐに走る練習をしてきた1年生。今日の運動会本番も、とてもかっこよかったです。

1、2年生 春の遠足にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2年生でいく春の遠足にむけて、班で集まり、班のめあてとミラージュランドで乗る乗り物を決めました。まず、2年生が1年生に乗りたいものを聞く優しい姿に胸が温かくなりました。班で協力して行動し、楽しい遠足にしましょう。

5月12日(木) 初めてのクロムブック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クロムブックの使い方と約束を確認し、実際に起動して操作しました。はじめてのクロムブックに戸惑いながらも、キーボードや画面を触り、最後には描画アプリでお絵かきもしました。

5月10日(火) 1年生 生活科「あさがおのたねをうえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に一人一鉢で育てていく「あさがお」の種を植えました。

 はじめに、一人に配った6個の種のうち、何個植えるのか話し合いました。「1個や2個では芽が出ないかもしれない…」「枯れるかもしれない…」「でも広々としているから大きくなるかもしれない」「6個だったら…狭いかな?」一人一人自分で考えた数の種を植えました。
 自分で決めて育てる「あさがお」の生長が楽しみな1年生です。

5月6日(金) 1年生 玉入れ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けて、ラジオ体操、50m走の並び順、玉入れの練習をしました。
 ラジオ体操の音楽を聞き、「知ってるよ」「家でもやったことがある」と体を動かしました。一つ一つの正しい動きをこれから練習していきます。
 玉入れ練習では、初めて玉入れのかごを見せました。子供たちは「わぁ。高い!」「入るかな?」「たくさん入れたいな」と感想を言い合っていました。来週から2年生と一緒に作戦を決め、練習していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658