最新更新日:2024/06/18
本日:count up194
昨日:112
総数:395307
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

10月12日(火) 2年 ふしぎなたね

 図画工作科では、「ふしぎなたね」から芽が出て、花が咲き、実がなって・・・と想像力をふくらませて、お話を作りながら絵を描きました。一人として同じたねはなく、鑑賞も楽しんで行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木) 2年生 生活科 まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「まちのすてきを見つけよう」の学習で校区探検をしてきました。何気なく登下校している校区でも、新たな発見があったようで、真剣にメモをしていました。詳しく知りたいことや調べてみたいことも出てきたので、今後の学習が楽しみです。

10月5日(火) 2年 図画工作科 音づくりフレンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身の回りにあるものを使って、オリジナルの楽器を制作しました。出来上がった作品はどれも楽しく素敵な音楽を奏でそうなものとなり、うきうきの子どもたちでした。

10月5日(火) 2年生 ネットモラル検定

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットを使いこなせるようになってきた2年生ですが、賢く正しく使えているか振り返るため、ネットモラル検定をしました。100点満点だった子もいれば、何問か間違えてしまった子もいました。正しい知識やマナーを身に付け、安全にネットやタブレット等を使えるよう、今後も繰り返し学習していきます。

10月1日(金) 2・3年 学習ミニ発表会に向けて

画像1 画像1
 今月は学習ミニ発表会を予定しています。練習を重ねるにつれ、楽しく元気いっぱいに、堂々と歌うことができるようになってきた子どもたちです。

10月1日(金) 2年 国語科 音読劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では「お手紙」の登場人物になりきって、音読げきをする練習をしています。がまくんやかえるくんになりきるために、場面の様子を想像し、声の大きさや動きなどを工夫して何度も音読に励んでいます。

9月30日(木) 2年 算数科 直角探し

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では「直角」という新しい言葉を覚えました。三角定規を片手に、教室や身の回りにある直角を探しました。思っていた以上に直角のものに囲まれて生活していることが分かり、驚いている子どもたちでした。

9月27日(月) 2年 三角形と四角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から算数科で、形の学習が始まりました。
 図形を並び替えて、教科書に載っている形と同じ形を作る活動では、形の特徴を捉えながら、みんな真剣に考えていました。これから三角形と四角形の特徴について詳しく学習していく予定です。

9月15日(水) 2・5年生 朝トレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝のトレーニングでは、2・5年生が元気いっぱい走りました。「夏休み前より速くなった気がする。」「勝負しよう。」などとお互いに声を掛け合って取り組んでいました。

9月9日(木) 1・2年 体育科表現ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが大好きな曲に合わせて、ノリノリで表現ダンスをしました。手をピンと伸ばし、きびきび踊る姿に、周りで見ていた先生たちからも大きな拍手がありました。とても楽しい時間となったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658