最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:102
総数:393612
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

11月29日(月)2年生 九九

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数では、毎日九九の練習をしています。時間を計ってペアで問題を出し合ったり、九九ビンゴや九九カルタで遊びながら覚えたりするなどして、様々な方法でかけ算の習得を目指しています。

11月26日(金)2年 うごくおもちゃを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科ではうごくおもちゃを作る学習をしています。材料のストローの長さや紙皿の大きさ、輪ゴムの数等、改良を重ねて、より遠くに進む車や高く跳ぶおもちゃを作ろうと工夫しています。

11月18日(木) 2年生 自まんし大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出場者はさわやかタイムや休み時間等、練習を重ねてきました。見ている2年生も手拍子や拍手で盛り上げていました。

11月18日(木) 2年生 自まんし大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下学年の自まんし大会を行いました。2年生は、ダンスや縄跳び、ピアノ等、6チームが出場しました。

11月16日(火) 2年 悠久の森出前授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話を聞いた後、アオダイショウやクサガメ、ヒキガエル等、実際の生き物とふれあいました。始めは怖がっていた子どもたちも、講師の先生方や友達がかわいがる様子を見て、「なんだかかわいく思えてきた」と、楽しそうにふれあっていました。

11月16日(火) 2年 悠久の森出前授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 悠久の森出前授業として、ファミリーパークから講師の先生方をお招きし、呉羽丘陵に住む生き物についてお話をしていただきました。子どもたちは真剣に話を聞き、身近な呉羽丘陵に約2500種類もの生き物が住んでいることに驚いていました。

11月12日(金) 2年生 虹を見たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、2年生教室では1日に7回も虹を見ることができました。今週はあいにくのお天気で外で遊べなかったり、登校中びしょ濡れになったりと雨を恨んでいた子どもたちでしたが、7回も表れた虹に大興奮で「ラッキーデイだね」と口にしていました。

11月6日2年生 学習参観&なかよし班対抗リレー大会

 学習参観では、算数科かけ算を行いました。九九カードやおはじき並べ、図式に表すこと等、毎日の積み重ねでとても素早く出来るようになった姿を家の人にも見ていただけました。なかよし班対抗リレー大会では、全力を出し切る懸命な2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金)2年生 さつまいものおすそわけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週収穫したさつまいもの中でも特別大きなものをどうするか話合い、いつもお世話になっている先生方におすそわけすることにしました。2年生の顔より大きなさつまいもで、校長先生もびっくりしていました。自分たちのことだけでなく、周りの人のことを考えられる優しい2年生に心が温かくなりました。

11月2日(火) 2年生 ダンス教室

 講師の先生をお招きして、ダンス教室を行いました。子どもたちはダンスの振り付けを真剣に覚え、懸命に踊っていました。最後はお互いに見合い、かっこいい発表ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

治ゆ報告書

お知らせ

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658