最新更新日:2024/06/28
本日:count up64
昨日:115
総数:396537
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

10月27日(木) 2年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書委員会の5・6年生が読み聞かせをしにきてくれました。読み聞かせが終わった後、子供達は、「おもしろかった」「読むのが上手だった」「また来てほしい」と言っていました。

10月25日(火) 2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、「ふしぎなたね」の続きを描きました。水彩絵の具を使うときは、水の量の調節を工夫していました。「ここは何色にしようかな」「水をもっと足そうかな」と話しながら、楽しそうに取り組んでいました。

10月25日(火) 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では、かけ算の学習が始まりました。まとまりが「いくつ分」あるかを、おはじきを使って確認しています。友達と問題を出し合っている様子です。

10月25日(火) 2年生 作文紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休日の過ごし方を聞き合いました。友達が作文を読んだ後に、もっと詳しく知るために、質問をしました。「公園で何をして遊んだの」「お弁当の中には何が入っていたの」「気球から見えた景色はどんなのだったの」など、楽しそうに話していました。

10月20日(木) 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待ったさつまいも堀りを行いました。掘っても掘っても、さつまいもが出ず、子供達は協力しながら掘っていました。手のひらサイズのものもあれば、一人では持てないほどの、大きなものもありました。両手で持ちながら「重い」「こんな大きいの初めて見た」「早く食べたい」と感想を言っていました。

10月18日(火) 2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、「ふしぎなたね」を描いています。不思議な種を作り、そこから何が咲くかを考えました。子供達は、お話を想像しながら描いていました。

10月18日(火) 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、教科書や本を見たり友達と相談したりしながら「うごくおもちゃ」作りに取り組みました。作り方の手順が難しくてよく分からなかったり、完成したと思ったのも束の間、ちゃんと動かなかったりと悪戦苦闘を乗り越え、試行錯誤しながらうごくおもちゃを作り上げた喜びはひとしおでした。

10月16日(日) 2・3年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本番前、「緊張する〜」と話していた子供たちでしたが、発表が始まると一転。堂々とした姿はとてもかっこよかったです。発表を終え、「大きな声で台詞を言えた」「ソーラン節をかっこよく踊れた」と口々に感想を話し、達成感を味わっていました。

10月13日(木) 2年生 休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サツマイモの収穫方法や秋の生き物を調べたりおもちゃの作り方について話したりしています。子供同士で一緒に本を読んでいます。

10月13日(木) 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、正方形を調べました。角や辺の長さに注目しています。図形を折ったり角を調べたりしている様子です。4つの角がみんな直角、辺の長さがみんな同じであることを見つけました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658