最新更新日:2024/06/07
本日:count up103
昨日:99
総数:394202
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

2月20日(月) 2年生 算数科 はこの形をしらべよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の学習では、切り取った面をテープでつないで、はこを組み立てました。いろいろな組み立て方があることに気付いた子供達でした。一方で、組み立てられない面のつなぎ方にも気付き、子供達は、説明し合っていました。

2月16日(木) 2年生 学びのアシストさんありがとうパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、9月から来てくださっていた学びのアシストさんの最終日でした。子供たちは、感謝の気持ちを伝えるために、アシストさんが楽しめる出し物や、お手紙を準備していました。最後に、アシストさんから、「夢は見るものではなくて、叶えるためにあるんだよ」と素敵な言葉をもらいました。

2月16日(木) 2年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子供たちが楽しみにしている読み聞かせの日でした。読み聞かせが大好きな子供たちは、「来週も来てくれるの?」「次は、どんな絵本かな」と話していました。

2月13日(月) 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生になって習った歌を、グループに分かれて発表しました。「大きな声で歌う」「歌詞を正しく歌う」など、目当てをもって、練習してきました。今日の発表では、振り付けをしたり、リズムに合わせて揺れたりと、体全体で曲のイメージを表現していました。

2月4日(土) 2年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習参観では、生活科「2年生がんばったよ、できるようになったよ発表会」を行いました。子供たちは、自分の発表の練習をしたり自分たちで進行をしたりと今日に向けて準備を進めてきました。家族の見守る中、緊張した様子で子供達は発表に挑んでいました。振り返りでは、「今までで一番上手に跳び箱をとべた」「大きな声で発表できた」と、達成感を味わっていました。3年生進級まで残り2ヶ月間、目当てをもって取り組んでいけるよう指導していきます。本日はご多用の中ご参観くださり、ありがとうございました。

2月2日(木)2年生 算数科「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では、「分数」の学習が始まりました。今日は、サンドイッチを2つに分けたり、ピザを4つに分けたりしました。子供達は、「サンドイッチを半分に分ける方法は1つだけじゃなかった」「もっと大人数で分けてみたい」「分けた1つ分を何てあらわしたらよいかな」と子供達は振り返りシートに書いていました。

2月2日(木) 2年生 百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に百人一首大会がありました。子供達は、覚えた札をとろうと集中していました。百人一首の振り返りで、「去年よりたくさん札がとれたよ」「練習では負けていたけれど、今日の本番では勝てて嬉しい」と言っていました。

1月27日(金) 2年生 休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒いので、教室やワークスペースで過ごす子供たちの様子です。音楽で学習している「小ぎつね」をオルガンで弾いている子供。学級新聞を作っている子供。風船で遊んでいる子供。子供達はそれぞれ、好きなことをしながら休み時間を過ごしています。

1月27日(金) 2年生 図画工作科「版画」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の時間に、紙版画で作った「不思議な生き物」を刷りました。友達と協力して刷ったり、素早く準備や片付けをしたりしていました。来週、色付けをして、完成する予定です。

1月26日(木) 2年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生最後の読み聞かせをしていただきました。「1年間ありがとうございました」「来年もよろしくお願いします」「読み聞かせに来てくれるのを楽しみにしています」と、1年間の感謝の気持ちを伝えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658