最新更新日:2024/06/28
本日:count up69
昨日:115
総数:396542
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

11月18日(金) 3年生 自慢し大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 自慢したい会パート2が行われ、3年生からは2人が出場しました。全校の前で綺麗なピアノの音色を響かせていました。

11月11日(金) 3年生 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2・3時間目に殿城先生を講師にお招きしてプログラミング学習をしていただきました。子供たちは「ビスケット」というプログラミングソフトを使って、魚の口をパクパク動かしたり、魚を前後左右に移動させたりしていました。動かせた時には歓声があがっていました。

11月10日(木) 3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「班で意見をまとめよう」の学習では、「1年生が本を好きになれるような読み聞かせをしよう」という目的に向かって、話し合いをし読み聞かせの練習をしてきました。今週の火曜、木曜のさわやかタイムの時間に、本のおもしろさや楽しさが伝わるように工夫し、読み聞かせを行いました。

11月8日(火) 3年生 芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
 演劇鑑賞が行われ、劇団風の子中部さんによる「ユエと瑠璃色の石」という劇を楽しみました。子供たちは「話に引き込まれた」「4人だけで複数の役を演じていてすごかった」など様々な感想をもっていました。

11月5日(土) 3年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習参観では理科「音を出して調べよう」の学習をしました。自作の輪ゴムギターを鳴らし、ゴムを弾くと輪ゴムがふるえ、時間がたつとふるえが小さくなることに気付きました。また、紙コップを使った楽器に息を吹き込むと、紙コップや筒がふるえていることにも気付いていました。

10月28日(金) 3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合的な学習の時間では、「老田のすてきを見つけよう」の学習をしています。今回は「すてき」の中の1つである「梨」について詳しく調べようと校区の梨園に見学に行きました。子供たちは「梨はみずみずしく、水分量が多いから水や雨が大切である」と考え、夏の間の水の管理や梨園の方の苦労を聞いていました。見て感じたことや聞いたことを基に、さらに自分の課題を見つけ、調べ学習を進めていきます。

10月31日(月) 3年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山市民俗民芸村に行き、古い道具の使い方や昔の様子について説明をしていただきました。電話や洗濯機、アイロンが時代によって、形や機能が変化し、人々の暮らしが技術の進歩と共に発展してきたことに気付いていました。

10月31日(月) 3年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生校外学習の最後の見学先は、富山市民族民芸村。到着後、見学前にお昼ご飯を食べました。気持ちのいい天気のもと、おいしいお弁当を食べる3年生の子供たちから、思わず笑顔がこぼれていました。

10月31日(月) 3年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生校外学習の二番目の見学先は、富山市役所。地上70mの庁舎展望塔から、富山湾の形や立山連峰まできれいに見渡せる秋晴れの中、富山市の様子を観察しました。富山駅の周辺には店や建物が多くあるだけでなく、市電や北陸新幹線が通っているなど、交通の広がりを感じていました。

10月31日(月) 3年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生校外学習の最初の見学先は、「ますのすしミュージアム」でした。ますのすしができるまでの工程やおいしく作るための工夫についての解説をしていただきながら、工場の様子を見学をしました。おいしいだけでなく安全に食べてもらえるような工夫がたくさんあることが分かりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658