最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:58
総数:393662
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

4月26日(火) 4年生 試行錯誤

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「コロコロガーレ」の学習では、ビー玉を転がすコースを自分で考えて、作っています。子供たちは、コースをうまく走るかどうかをビー玉を転がして試行錯誤しながら、楽しんで製作しています。

4月23日(土) 4年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習参観では、国語科「漢字の組み立て」の学習を公開しました。子供たちは、漢字パズルに取り組んだり、「くさかんむり」の漢字を調べたりしました。見つけた漢字をたくさんノートに書き込み、集中して授業に取り組む姿を家の人に見てもらうことができました。

4月22日(金) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「動物のからだのつくりと運動」では、骨のつくりについて学んでいます。骨の人体模型を使って、骨がどのように動くのか、どこにいくつの骨があるのかなどを観察しました。子供たちは、人体模型を見て喜んでいました。

4月21日(木) 4年生 代表委員会

 児童会のスローガンを考える代表委員会が行われ、学級委員の2名が参加しました。4年生で話し合ったことを伝えることができました。また、委員会で聞いてきたことをクラスのみんなに伝えることができました。
画像1 画像1

4月21日(木) 4年生 外国語活動

画像1 画像1
 外国語活動では、世界の国の挨拶を学んでいます。子供たちは様々な国の言葉で挨拶をしてみようと、注意深くALTやビデオ教材から聞こえてくる声を聞き取り話していました。インドネシアでは挨拶をするときに両手を合わせています。活動する中で、挨国によって挨拶に使う言葉やジェスチャーには違いがあるということに気付いていました。

4月19日(火) 4年生 漢字辞典の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「漢字辞典の使い方」では、漢字辞典のしくみや「音訓さくいん」「部首さくいん」「総画さくいん」といった辞典の引き方について学びました。子供たちは学習した辞書の引き方を使って漢字を調べる体験を通して、それぞれの辞書の引き方のよさについて考えました。

4月14日(木) 4年生 素敵な模様

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「絵の具でゆめもよう」では、ドリッピングやスパッタリング、吹き流しなどの描き方で模様を描きました。子供たちは、さまざまな方法を試してどんな模様になるのかを楽しんでいました。

4月13日(水) 4年生 図書オリエンテーション

画像1 画像1
 図書室の使い方や本の扱い方について、司書の伊東先生に教えていただきました。子供たちは本を借りることを楽しみにしていたので、本を借りた後は静かに集中して読書に親しんでいました。

4月13日(水) 4年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科では、5月に行われる運動会に向けて練習を始めました。グラウンドで80メートル走をしたり、台風の目を練習したりしました。子供たちは久しぶりに走って「疲れたー」と言っていたので、体力をつけていきます。

4月12日(火) 4年生 あたたかくなると

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「あたたかくなると」では、春になり冬の景色と比べると植物や動物の様子はどのように変わったのかを観察しました。子供たちは、花がきれいに咲いていることやカトンボが増えていることに気付いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658