最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:58
総数:393656
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

2月20日(火) 4年生  給食ありがとう集会〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会最後のふり返りでは、全校の前で自分の感想を話す子供が増えました。高学年に向け、心が育ってきています!

2月20日(火) 4年生 給食ありがとう集会〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もりもり委員会企画の楽しく学べる「給食ありがとう集会」が開かれました。
 調理員さんへ質問したり、縦割り班で仲良く声をかけ合いながらゲームやクイズに取り組んだりしました。

2月14日(水) 4年生 なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとび大会「8の字跳びの部」では、3分間ひかからずに続けて跳ぶことを目標に練習してきた成果を発揮することができました。記録は、紫チーム304回、緑チーム286回でした。個人の部でも、最高記録をめざし1分間跳び続けることをがんばりました。
 

2月3日(土) 4年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科「富山県の魅力発信!」の学習で調べてきた市町村の魅力をスライドにまとめ、発表しました。写真が映し出されると「わ〜」「きれい」と歓声が上がっていました。初めて知ることもあったようで、「行ってみたい」「見てみたい」と感想を話していました。
 ご多用の中、今年度最後の参観をありがとうございました。

2月2日(金) 4年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水を熱したときの温度の変わり方と水の様子を調べました。
 水を冷やす実験と比較したり、関連づけて考えたりしていました。

1月30日(火) 4年生 校内のリーダーとして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内のリーダーとして、校内放送や縦割り班での掃除のリーダーに取り組みました。
 時間をよく見て過ごし、放送をかけに放送室へ向かっていました。放送後、「どきどきした」「楽しかった」と感想も言い合っていました。今日1日過ごしてみて、5,6年生が当たり前にしていることの素晴らしさも感じ取っていたようです。

1月29日(月) 4年生 木版画〜刷り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 彫り終わった板にインクをつけて刷りました。
 次は、水彩で色づけをする予定です。
 

1月26日(金) 4年生 1月30日(火)に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月30日(火)は、5,6年生がスキー学習のため、校内のリーダーは4年生です。4年生の子供たちは、先週から5,6年生の委員会の様子を見て、聞いて準備をしています。

 給食の校内放送では、栄養〇✕クイズを出題予定。栄養士の先生に相談しながら、クイズを考えています。お楽しみに!!

1月26日(金) 4年生 理科「水のすがたと温度」の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水が冷えて氷になるときの温度について予想し、実際に水を凍らせる実験を行いました。
 水を冷やしたときの温度の変わり方と水の様子をじっくり観察して調べました。試験管に入れた水が完全に凍ると「お〜」と声が出ている子供たちでした。

1月24日(水) 4年生 木版画〜彫り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の版画は木版画です。彫刻刀の使い方を確認し、彫り始めました。
 集中して彫ることができ、「意外とうまくいった」「楽しい」と感想を言い合っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658