最新更新日:2024/06/28
本日:count up63
昨日:115
総数:396536
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

1月19日(木) 5年生 自学ノート発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こつこつ週間、チャレンジテスト期間ということもあり、子どもたちの自学ノートがより一層内容の充実したものになっています。1学期から続けてきた自学ノート発表の成果もあり、「今度は〇〇さんのノートを真似してみよう」「この学習のまとめ方はおもしろいね」といった声も聞こえました。友達に「すごい」「真似したい」と認められたノートには、たくさんの「すごいねシール」が貼られてます。

1月17日(火) 5年生 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
 振り返りでは、28年前の阪神大震災のことにも触れ、いつどこにいても自分の身を自分で守ることの重要性を確かめました。これを機会に、家族と避難場所や連絡先の確認をしてみるのもいいですね。

1月12日(木) 5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間では、6年生が卒業にむかっていく3学期を、5年生としてどのように過ごしていくか話し合いを行いました。
 6年生からバトンを引き継ぎ、5年生が中心となってできることを考えました。
 一人一人が思いをもって語り合っている姿がとても頼もしかったです。
 

1月10日(火) 始業式・校内書初大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい年を迎え、3学期がスタートしました。始業式では、校長先生から「5年生の3学期は6年生の0学期」というお話があり、教室でも学校を動かすリーダーとしてどんな3学期にしていきたいか目当てを決めました。
 また、始業式後に校内書初大会を行い、一筆一筆丁寧に書こうと真剣に取り組む姿が見られました。
 52日という短い3学期ですが、充実した3か月になるよう、一人一人が目当てに向かって努力する姿を期待しています!

12月23日(金) 5年生 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で79日間の2学期が終わりました。
 終業式では、校長先生の話を真剣に聞き、2学期の自分の成長を感じとっていました。
 たくさんの行事や活動があった2学期ですが、自分たちで考え、友達と声をかけ合い、前向きな気持ちで取り組む姿が多く見られ、学年のまとまりを感じました。来年もますます飛躍してくれることを期待しています。よいお年をおむえください。

12月19日(月) 5年生 書初練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 書初大会に向けて、練習を進めています。
 本番通り新聞紙を広げて、一筆一筆丁寧に書きました。太く、大きく、のびのびと書かれた字が出揃いました。

12月15日(木) 5年生 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語科では、ペアになってお店で食べ物を注文するやりとりの練習をしています。店員役とお客さん役に分かれ、お客さんが自分の食べたいものを英語で伝え、店員役はそれぞれの食べ物の値段と合計金額を伝えます。英語で行う足し算に苦戦しながらも、楽しみながら会話をしてました。

12月13日(火) 5年生 図画工作科「オノマトペ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き、色や形、素材を工夫しながらオノマトペを表現しています。
 自分の選んだオノマトペを表現するために最適な材料を持ち寄り、立体的に表したり、想像を広げたりして楽しみながら活動していました。
 この作品はどんなオノマトペが浮かんできますか??

12月9日(金) 5年生 理科 もののとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、水にとけるものの実験・観察をしています。
 今までに食塩やミョウバン、コーヒーシュガー、かたくり粉などを水にとかして、その様子を観察しました。準備や後片付けまで協力して行うグループが多く、頼もしいです。

12月8日(木) 5年生 第2回プログラミング教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、講師の先生をお招きし、プログラミング教室を行いました。
 昨日の続きで、支援物資を届けた後、箱を持ち帰るプログラムを組みました。今回は新たに超音波センサを使って、壁を察知し、自動ブレーキをかけるプログラムも教えていただきました。何度も何度も試行錯誤しながら、意欲的に挑戦する姿が多く、失敗しても諦めずに粘り強く取り組む大切さも学びました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658