最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:102
総数:393621
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

5年生 児童会引継ぎ式

 29日(木)のさわやかタイムに児童会の引き継ぎ式が行われました。6年生から委員会のファイルを渡されたことで、「いよいよ自分たちが6年生になるんだ」という自覚が出てきました。
 ファイルを渡されたあと、代表が決意を言いました。全員せりふを覚え、堂々とした態度で発表しました。その姿にジーンとしました。
 明日は、いよいよ「卒業を祝う集会」です。5年生が中心となって計画を立てました。責任感をもって取り組みながら、自分たちも楽しんでもらえたらいいな、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 5年生 じまんしたい会

 3時間目にパワーアップ委員会が中心となって「じまんしたい会」が行われました。今回は5年生が中心となって会を運営しました。司会をしたり、タイムキーパーをしたりする姿を見て、6年生となる準備が着々とできていることを感じました。
 また5年生からはダンスチームが出場しました。時間があれば友達に見てもらって修正し、練習を繰り返していました。
 会の終わりに感想を発表する時間がありましたが、5年生は手を挙げて発言する人が増えました。そして片付けのときにも「いすを片付けます。」と積極的に動く姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 卒業を祝う集会の目当てを決めました

 3月1日(金)に行われる「卒業を祝う集会」の目当てが決まりました。
 5年生が話合いのきっかけとなる目当ての例を提案し、各クラスで話し合ってもらいました。今日は、その結果を持ち寄って話合いを行いました。
 話合いの結果「笑顔いっぱい!みんなで思い出に残る楽しい会にしよう」に決まりました。各クラスの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

5年生 外国語科の授業で…

 外国語科の授業では、来日して間もないALTの先生に日本の行事について、英語でプレゼンテーションをしました。
 七草粥、節分、ひな祭り、子供の日、大晦日について説明をしました。ALTの先生のことを考えて、ジェスチャーをいれたり写真を使って説明したりと工夫をしたので、とてもわかりやすいプレゼンとなりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 色紙作り

 今日のさわやかタイムに、なかよし班で集まって、6年生への色紙作りを行いました。
 いよいよ5年生がなかよし班の中心となって動くようになります。下学年に指示を出したり、丁寧に仕上げようとしていたりする姿を頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 五色百人一首大会

 8時15分から45分の30分間で、百人一首大会が行われました。
 上の句の最初の方で「パン!」と札を取る音が聞こえ、「さすが高学年!」と思いました。取れた札を、うれしそうに見せ合う姿にほっこりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 6年生との話合い

 2月も半ばを過ぎ、いよいよ6年生からバトンを渡される日が近づいてきました。昨日は6年生と話合いを行いました。まずは、「ふれあいタイム」で挨拶スキルをして気持ちを柔らかくしてから、6年生の思い、それを受けての5年生の考えを話しました。
 来年度、老田小学校の6年生になれるのはみんなしかいません。不安なこともあると思いますが、自覚と自信をもって取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校内なわとび大会

 スポーツ委員会が中心となって、なわとび大会が行われました。前半はクラスを2つのチームに分けて八の字跳びを、後半は短なわで個人技をがんばりました。
 長なわの結果は…Aチームは186回、Bチームは129回でした。励ましの声をかけたりアドバイスをしたりするなど、楽しみながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 寒江小学校との交流

 昨日、寒江小学校の5年生とMEETで交流会を行いました。
 寒江小学校からは「以心伝心ゲーム」を、老田小学校からは「何が通ったでしょうゲーム」と「ジェスチャーゲーム」を行いました。
 「以心伝心ゲーム」では、寒江小学校と同じ答えになる場面もあり、盛り上がりました。「何が通ったでしょうゲーム」は、カメラの前に物を通して当ててもらうゲームです。寒江小学校の人たちは一生懸命考えていました。
 最後に質問コーナーを設けました。「休み時間にどんなことをして遊んでいるのか。」「野球の好きな人は何人いるのか」などの質問が出ました。
 ほとんどの人が同じ中学校へ進学する仲間となります。これからも仲良く交流を続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学習参観

 本日はお忙しいところ、学習参観のためにご来校いただきましてありがとうございました。
 今日は「命の授業」を参観していただきました。赤十字病院から3名の助産師さんをお招きし、胎児の心音とわたしたちの心音を聞き比べたり、お腹の中で成長する胎児の大きさを、実際にだっこして体験したりしました。
 0.14mmという小さな卵子から、お家の方々のおかげでこんなに大きくなったことを感じてほしいな、と思いました。
 ぜひご家庭でお子さんが生まれたときのことをお話ししていただけましたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658