最新更新日:2024/06/28
本日:count up60
昨日:115
総数:396533
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

1月22日(月) 6年 卒業制作2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1300度に溶けたガラスを扱いましたが、安全に活動することができました。完成が楽しみですね。

1月22日(月) 6年 卒業制作1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が卒業制作のペーパーウェイトをつくりに、富山ガラス工房へ行きました。
 自分で色や形、模様を選び、ガラス作家のみなさんにご指導いただきながら真剣に取り組んでいました。

1月19日(金) 6年生 プログラミング教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、講師の先生をお招きし、プログラミング教室を行いました。
 今日はドローン操作のプログラミングを考えました。コースの距離を測り、コース上のバーを越えたりくぐったりするための動きを計算するなど、何度も試行錯誤して挑戦していました。ドローンが思っていた通りに動くと歓声が上がっていました。

1月18日(木) 6年 プログラミング教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生をお招きし、プログラミング教室を行いました。
 昨年度よりバージョンアップした、自動運転のプログラムをつくりました。正確でスムーズな動きになるように、何度も値を測定してはトライしていました。最後はタイムトライアルも行い、大いに盛り上がっていました。

1月17日(水)6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山東ライオンズクラブの方、法務官の講師の先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。乱用薬物の危険性や依存症の怖さを、クイズや実例を通して教えていただきました。友達から勧められた際の断り方を実践してみるなど、身近な問題として考えることができました。自分のことも周りの人のことも大切に考える6年生であってほしいです。

1月11日(木) 6年生 理科 水溶液の性質を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では、塩酸、アンモニア水、石灰水、炭酸水、食塩水等の水溶液を比較して、においや蒸発の様子を観察しました。見た目では分からない違いを調べてまとめていました。

1月9日(火) 6年生 始業式・校内書初大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年を迎え、3学期が始まりました。6年生が学校に登校するのも残り47日です。1日1日を大切にしながら卒業、進学に向かって歩みを進めていきましょう。
 始業式後の書初大会では、止めやはらいを意識して、丁寧にのびのびと「春待つ心」と書きました。

12月22日(金) 6年生 第2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 81日間の2学期が終わりました。今学期はチャレンジ陸上記録会、宿泊学習、なかよし遠足、150周年記念学習発表会と行事が続きました。どの活動にも『一致団結・一所懸命』取り組んでいた6年生に、たくさんの花丸を伝えました。

12月12日(火) 6年 書初大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 書初大会に向けて、練習が始まっています。6年生は「春待つ心」と書きます。右はらいや曲がりに気を付けながら練習しました。

12月8日(金) 6年生理科「電気とわたしたちのくらし」

 12月というのに、太陽の光がまぶしい、あたたかな午後
 光電池に光を当てて発電し、モーターを回したり、オルゴール鳴らしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658