最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:82
総数:304970

7月13日(火) 1年生 算数科 どちらが長い?

 長さを比べる際に、端をそろえることが必要であることに気付き、発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(火) 1年生 プログラミング

 4年生がパソコンクラブでつくったゲームをダウンロードして、実際にチャレンジしています。

 棒に丸い玉を当てて、ラリーを続けるという「テニスゲーム」です。一人でつくったというからすごいものです。先日七夕集会で紹介してくれたので、1年生がぜひやってみたいということでダウンロードして楽しんでいます。

 4年生がつくったゲームを1年生が楽しむ、、、つくった4年生もつくりがいがありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(火) 1年生 カエルレスキュー隊出動!

 最後の1匹を畑へ帰すことになりました。
1年生のレスキュー隊出動! 無事「カエル」!

 玄関には、他のカエルが迎えに来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月) 1・2年生 体育科 水泳学習 その1

 朝から楽しみにしていた水泳学習。
先週は、天候が悪く、プールに入れなかったので今日こそ!と子供たちは朝からワクワクしていました。

 9時頃、少し雨模様でしたが、幸い3時間めには雨も上がり無事水泳教室を行うことができました。

 子供たちは大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月) 1年生 音楽科 ドレミファソの場所をおぼえよう

 鍵盤ハーモニカの「ドレミファソ」の場所を覚えることがゴールです。
階名で歌ったり、鍵盤ハーモニカで弾いたりしながら、慣れ親しみ中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(木) 1年生 国語科 くちばしクイズ

 クロームブックで「くちばしクイズ」をつくっています。
スライドに写真を貼り付けることもマスターし、文字入力も音声入力しながら、クイズのシートをつくっています。

 得意な友達に教えてもらいながら、着々とクイズが出来上がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水) 1年生 生活科 アサガオの色水をつくったよ!

 1年生一人一人が育てているアサガオが、たくさん花を咲かせています。今日は自分のアサガオを観察した後、ビニル袋に花を入れて、アサガオの色水をつくりました。
ピンク色や青色、紫色等の透き通ったきれいな色水をペットボトルに入れながら、
「とってもきれい!」
「ジュースみたい!」
と、子供たちは互いにそれぞれの色水を見せ合っては楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火) 1年生 算数科 考えをいろいろな方法で説明しよう

 1年生の算数では、どちらが多いかを計算するときもひき算を使うということを実感を伴って理解する授業を行いました。
 
 ブロック操作だけでなく、ホワイトボード上で書き込みながら説明をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火) 1・2年生 生活科  ホクリクサンショウウオお別れ会

 先月7日(月)から、ちょうど1か月間、富山市ファミリーパークの「ホクリクサンショウウオの里親」事業として、1・2年生が児童玄関前の水槽で幼生の飼育を行ってきました。
 今日は、幼生が成長し、陸に上がり始めたため、ファミリーパークからホクリクサンショウウオを引き取りに来られました。
 
 子供たちは、これまで飼育してきた感想を聴き合ったり、ファミリーパークの職員さんからの話を聞きながら、
 「元気に育ってほしいな」
 「またどこかで会いたいな」
等、サンショウウオとの別れを惜しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月) 1年生 音楽科 ドレミで曲を演奏しよう

 ドレミだけで出来ている曲を、鍵盤ハーモニカで演奏しています。
一人一人運指をチェック!とても上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549