最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
昨日:82
総数:304978

10月14日(木) 1年生 サンシャインチャレンジタイム

 秋の木の実や葉で作ったアート作品が完成しつつあります。
なんと!クロームブックで撮影した後、アニメーションにするそうです。

 「葉っぱが流れてきてね、そこに木の実がのっかってね、、、」と構想がもう頭の中にあるようです。

 1年生でアニメーションを作ることができるなんてすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(水) 1年生 生活科 あきとなかよし

 朝から、たくさんの木の実や葉っぱを持って登校してきていた理由は、ここにあったのですね。

 様々な秋の植物を使って、アート作品をつくって、クロームブックで撮影し、担任の先生に提出をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水) 1年生 音楽科 星空の様子を表す音楽をつくろう

 星が少しずつ見え始め、空いっぱいに星が広がり、夜が明け、空が明るくなって星が見えなくなる、、、という3つの場面を、表現しています。

 3つのグループに分かれ、クロームブックで自分たちの演奏を録画して見ながら、練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月) 1年生 図画工作科 おはなしだいすき

 「おむすびころりん」の話を基に、想像も加えて絵で表現します。
ねずみたちの様子はどんなふうだろうか?

 「あかちゃんねずみもいそうだな」
 「おねえさんねずみもいそう」
 「ありとかヘビもいるよ」、、、と想像を膨らませています。
画像1 画像1

10月8日(金) 1年生 図画工作科 おってたてたら

 画用紙を切って、折り曲げて、立てて作品づくりをしています。
イメージを膨らませながら、ワクワクしながら作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木) 1年生 道徳科「ちゃんと」のたつじんになろう

 前の日に次の朝の着替えを準備をしたり、朝ご飯を食べたりするとどんないいことがあるかについて話し合っています。「何もせずに寝ると、そのときは楽だけど、次の日が大変だよ」なぢと、自分たちの生活を思いながら話し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(火) 1年生 体が柔らかいでしょ?

 1年生は、朝から体が柔らかい自慢大会が始まっています。

「見て見て!私はこんなに足を開けるんだよ」とそれぞれやって見せています。

「朝お母さんにペンチでぐらぐらな歯を抜いてもらったよ」

「見て見て!私は子供の歯が6本も抜けたんだよ」、、、1年生は歯が生え替わる時期ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(月) 1年生 学級活動 係活動

 「読み聞かせ係」がさっそく読み聞かせをしています。
微笑ましい光景ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(金) 1年生 図画工作科 おってたてたら

 紙を切って、立てて作品を完成させます。
紙を前に、試行錯誤中です。何が出来上がるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金) 1年生 算数科 どちらがどれだけ多い?

 大きなサイズのペットボトル2本に水が入っています。
どちらがどのくらい多いか?と尋ねられると、「ちょっと多い」という曖昧な答え。

 調べるために、同じ大きさの容器が必要であることは、昨日学習した子供たちは同じ大きさのカップで量っています。

 一人一人実際にやってみたいということで、全員量ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549