最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:37
総数:305091

9月10日(金) 1年生 図画工作科 ひらひらゆれて アニメーションに思いを込めて

 図画工作科の学習では、互いの作品を鑑賞しました。
その後、「劇をしたい」との願いから、アニメーションをつくろう!と、クロムブックでコマ撮り動画を作成しました。
 給食ZOOMで全校に発信したいと意気込んでいる1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(金) 1年生 心臓検診

 心臓検診を行いました。
子供たちは、廊下で静かに順番を待っています。昨日の練習の成果は発揮できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木) 1年生 明日は心臓検診

 養護教諭から、明日の心臓検診についての話を聞きました。
心臓が元気に動いているかをみる大切な検診であることや、どのように検診を行うのかの話を聞きました。
 人形を使って具体的に説明してもらったことで、子供たちは、イメージを掴むことができたようでした。

 保護者の皆様、検診方法等については、以前配付した資料にも載せてありますので、ご家庭でも今一度ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水) 1年生 図画工作科 ゆらゆらゆれて 海の中の生活

 「ゆらゆらゆれて」の学習では、海の中の設定で考え、ゆらゆらと海を漂うイメージを基に取り組んでいる子供が多いです。
 写真中央は、材料の特性を考えながら、海の中の生活を話しながら作っている様子です。銀色の魚も4匹ほどゲストに登場しましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水) 1年生 音楽科 トライアングルを工夫して演奏しよう

 友達の考えた演奏の仕方を真似しながら、トライアングルに慣れ親しんでいます。
素敵な音色の出し方や音の止め方も自然と身に付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水) 1年生 算数科 かずのせんをみてこたえよう

 数の線を見て、カエルがどのくらい進んだのかを考えています。
みんなの前に立ち、ホワイトボードを使って説明をしています。1年生とは思えないくらい、みんな堂々と上手に発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水) 1年生 算数科 10より大きい数

 数の線を見ながら、0の位置や、「1より3つ大きい数」等を指で指しながら確認しています。
自分の指で確認すると、よりしっかり理解することができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火) 1年生 算数科 計算を正しく速く解こう

 算数科では、たしざん・ひきざんの計算を正しく速くできるように、毎日計算練習に取り組んでいます。計算が速くできるようになると、問題にもじっくり取り組む時間が生まれます。
 これからも続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(火) 1・2年生 畑の片付け

 収穫が終わった後の畑の片付けをしました。
残っていた野菜の収穫をしたり、草をむしったり、ビニールのごみや杭を拾ったりして、畑をきれいにしました。
 バッタやトカゲ等のたくさんの生き物とも触れ合い、豊かな自然を感じる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火) 1・2年生 体育科 跳び箱にチャレンジ!

 体を動かすのが大好きな元気いっぱいの1・2年生。
今日は跳び箱に挑戦しています。両足で跳んで、両手をついて、ジャンプ!練習を重ねて、みんなどんどん上手に跳べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549