最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:85
総数:305057

6月9日(水) 1年生 シャトルラン

 5・6年生に回数を数えてもらいながら、サポートしてもらいながら1年生もチャレンジしました。

 スタートは、気合いが入っています。
最後まで走り続けた1年生も35回以上。すごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火) 1年生 国語科 クロームブックで意味調べ

 1年生もクロームブックを使い慣れてきました。分からない言葉が出てくると、クロームブックで音声入力をして意味を調べています。

 1年生のかわいい声、マスク越しの声のため、若干調べようと思っていた言葉と異なる言葉になることもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(月) 1年生 ホクリクサンショウウオコーナー

 さっそく、ホクリクサンショウウオコーナーを設けました。
3匹のうち、1匹が体が小さいので、動く物を餌と勘違いして食べるかもしれないと意荒れたことが気になって仕方がない1年生。
 「食べられたらどうしよう」
 「はやく、すいそうを分けないと」、、、ということで、すぐに小さい1匹をもう1つの水そうに移動させました。

 「算数の勉強に似てる!」「1匹と2匹で3匹!」と学んだことをすぐに現実とつなげて考えることができました。

 アカムシをあげたので、ほっとひといき。

 「1匹で寂しいかもしれないから、水そうくっつけてあげた方がいいよ」という優しい子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月) 1年生 算数科 あわせていくつ?

 「2+5=7」の式をブロックを使って説明しています。
言葉で説明するのは難しいようですが、一生懸命伝えようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月) 1年生 朝顔とゴーヤもすくすく成長

 子供たちと同様、朝顔とゴーヤもすくすくと成長しています。
この時期の成長は、目を見張るスピードです。土日でぐんぐん育っています。

 1年生は、朝から水やり、クロームブックで撮影、、、と大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金) 1年生 読書大好き

 金曜日は、週末に家で読む本を借りに図書室へ行きます。
図書室にはたくさん本があって迷ってしまいますね。待ちきれず、読み始める子供もいます。

 最後に、担任の先生の読み聞かせタイムもありましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金) 1年生 図画工作科 ひもひもねんど

 ひもひもねんどの前に、粘土をどれだけ細かくたくさんに分けることができるか試しています。

 小さい粘土の粒がたくさん!粘土の分身の術!
机の上いっぱいに粘土の粒が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 1年生 道徳科 かぼちゃのつる

 「かぼちゃのつる」という資料を読んで、自分の考えを積極的に発表しています。
保護者の方も来ておられ、いつも以上にはりきっている1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水) 1年生 音楽科 リズム打ちを楽しもう

 タン・タン・タンのリズムとタタタタタンのリズム等、3文字と5文字の食べ物を言いながらリズム打ちをしています。

 毎回行っているので随分慣れてきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(火) 1年生 国語科 くちばし

 「くちばし」の文を読み、クイズみたいな表現を探しています。
どの部分からそう感じたのかを説明しようとしています。なかなか自分の言葉で説明するのは難しいようです。分かっていても言葉で説明するのは大変です。

 子供同士、言葉をつなぎながら、説明しています。

 今度は、自分たちで違う鳥でクイズをつくってみるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウイルス関連

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549