最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:85
総数:305057

9月8日(水) 1年生 音楽科 トライアングルを工夫して演奏しよう

 友達の考えた演奏の仕方を真似しながら、トライアングルに慣れ親しんでいます。
素敵な音色の出し方や音の止め方も自然と身に付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水) 1年生 算数科 かずのせんをみてこたえよう

 数の線を見て、カエルがどのくらい進んだのかを考えています。
みんなの前に立ち、ホワイトボードを使って説明をしています。1年生とは思えないくらい、みんな堂々と上手に発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水) 1年生 算数科 10より大きい数

 数の線を見ながら、0の位置や、「1より3つ大きい数」等を指で指しながら確認しています。
自分の指で確認すると、よりしっかり理解することができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火) 1年生 算数科 計算を正しく速く解こう

 算数科では、たしざん・ひきざんの計算を正しく速くできるように、毎日計算練習に取り組んでいます。計算が速くできるようになると、問題にもじっくり取り組む時間が生まれます。
 これからも続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(火) 1・2年生 畑の片付け

 収穫が終わった後の畑の片付けをしました。
残っていた野菜の収穫をしたり、草をむしったり、ビニールのごみや杭を拾ったりして、畑をきれいにしました。
 バッタやトカゲ等のたくさんの生き物とも触れ合い、豊かな自然を感じる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火) 1・2年生 体育科 跳び箱にチャレンジ!

 体を動かすのが大好きな元気いっぱいの1・2年生。
今日は跳び箱に挑戦しています。両足で跳んで、両手をついて、ジャンプ!練習を重ねて、みんなどんどん上手に跳べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火) 1年生 算数科 10より大きい数

 自分の考えをノートに書き、考えを発表しています。
答えだけではなく、図や言葉を使って説明できるようになってきました。成長ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月) 1年生 音楽科  リズムを体で感じよう

 リズムに合わせて鈴を鳴らしてあます。そのうちに、演奏方法を工夫する子供が現れると、ぼくも、私もと工夫し始め、個性的なリズムと音色の合奏になりました。
 音楽表現を楽しんでいますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月) 1年生 生活科 アサガオ成長を振り返ろう

 アサガオの元気があまりないことに気付いた1年生は、色々と原因を考えたり、クロムブックで撮りためたアサガオの観察写真を並べたりして、気付いたことを書き出しています。
 どうして元気がないのか分かったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金) 1年生 図画工作科 「ひらひらゆれて」

 図画工作科の学習では、風になびく身近な素材を使った工作に取り組んでいます。
 扇風機の風ではためかせたり、光を通したりしながら、楽しく学習しています。
 来週には完成の予定ですが、外の風にもなびく様子が見たいと期待を膨らませている子供もいます。作品の完成そして鑑賞会がとても楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウイルス関連

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549