最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:34
総数:302999

9月30日(金)1年生 ちゃんとのたつじん

 くつをそろえる、ランドセルをしまう、手をあらう等、「ちゃんと」のたつじんになったら、どんなよいことがあるのでしょうか。
「ともだちにそんけいされる」
「しっぱいしなくなる」
「ものがつかいやすくなる」「次使う人がうれしい」
など、いろんな意見を発表しました。
これからの生活に生かせるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(金)1・2年生 外国語活動

 1・2年生で外国語活動をしました。床に散らばった大きなアルファベットカードをかるたのようにして遊ぶゲームをしました。そのほかにも、ABCの歌を大きな声で歌って、楽しく外国語にふれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木)1年生 学習発表会の準備

 学習発表会にむけて、担任の先生と一緒に台本を読み込んでいます。みんなで歌う予定の歌のお手本も聞きました。手拍子をしながら、楽しく練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(水)1年生 色水あそび

 先日の図画工作科の時間にペットボトルを振ってつくった色水と、紙コップに入れて凍らせておいた色水を持って外に行きました。砂の上に流して模様を描いたり、氷を溶かしたり、色を混ぜたりして、色の変化を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(水) 1年 音楽の学習

 「さがしてみよう ならしてみよう」の曲に合わせて楽器を演奏しています。好きな楽器を選び、思い思いのリズムで演奏を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水)1・2年生 体育の学習

 赤団と白団にわかれ、通り抜けしっぽとりゲームをしています。相手の団にしっぽをとられないように、向こう岸に走り抜けるゲームです。どうやって相手から自分のしっぽを守るか、どうやったら相手のしっぽをとれるか、考えながら一生懸命走り抜けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水)1年生 当番活動

 給食当番や、1人一役の当番活動をがんばってます。自分のできることを探したり、友達を手伝ったりする姿がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水)1年生 図工の学習

 水彩絵の具とペットボトルを使って、色水遊びをしました。青と黄色を足し算したら、答えは何色になるかな?混ざり合う色をみて、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)1年生 なんじなんじはん

算数科で時計の学習をしています。針をめもりにぴったりあわせて時刻を示したり、「〇時」「〇時はん」を声に出して読んだりしました。
画像1 画像1

9月16日(金)1年生 心臓検診

 心臓検診に向けて、養護教諭からどのようなことをするか話を聞きました。心の準備はばっちりです。検査機器を付けても落ち着いており、力を抜いて仰向けになったり、深く息を吸ったりすることができました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式・始業式

検討会議だより

学校だより

学校一般

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549