最新更新日:2024/06/26
本日:count up24
昨日:85
総数:305077

6月26日(月)1年生 音楽科で「ズーズーリズム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「はくにのってリズムをうとう」の学習で、ペアになり、好きな場所で自分たちの動物リズムをつくっています。「えもの ねらってる ととととと ころんでる」とおおかみさん。「ぺろぺろ なめてるよ ぐう ぐう バナナのゆめ」とハリネズミさん。拍にのって、それぞれの言葉をリズムをのせ、友達と「つながってきたね」と音楽になる感じを味わっています。楽しい「ズーズーリズム」になりそうです。

6月23日(金)1・2年生 体育の学習

 プールで学習を行いました。午後からは気温も高くなり、プール日和でした。子供たちは、とても気持ちよさそうに泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大きなかぶ」の「おじいさんが、かぶをぬこうとしました」の場面で、早速おじいさんになりたがる子供たち。
 「おおきなおおきなかぶができました」という文章から、「うんとこしょ、どっこいしょ」とかぶを重そうに引っ張ったり、「こっちがすっとんでしまうよ」と転んでみたりしました。
 大きな掛け声で元気にかぶを引っ張った子供は、「かぶが大きくなったことが嬉しいから」と発言しました。おじいさんの気持ちとかぶの大きさを想像しながら物語を読みました。

6月21日(水)国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「くちばし」の教材文を使って、問いと答えの形で説明される文章を学習しました。発展として、自分で、好きな鳥の「くちばしクイズ」をつくる活動に取り組んでいます。「するどくてとがったくちばしです。これはなんのくちばしでしょう」などと、形の特徴とくちばしの絵を書き、友達と当て合います。鳥のくちばしの形は、食べ物の取り方や生活の仕方が関係していることに気付き、関心をもって話し合っています。

6月21日(水) プール開き 1・6年生

 1年生は初めて学校の大きなプールに入りました。6年生のお兄さんお姉さんとペアになって、安全に気を付けて水に親しみました。じゃんけんをしたり、水を掛け合ったり、手を引いてもらって一緒に泳いだり、おんぶしてもらったりしてなかよく楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)1年生 国語の学習

 「おおきなかぶ」を読んで学習しています。おじいさんはどんな気持ちでどんなふうにかぶを植えたのでしょうか。おじいさんになりきって、演じながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)1年生 ちょきちょきかざり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習で、「ちょきちょきかざり」の製作をしました。紙を折って切り連続の形をつくる子、細く切り続け長く伸びる形をつくる子、偶然できる形を楽しむ子、それぞれの思いで没頭して取り組みました。できた形をおもしろがって見せ合いながら、つなげて喜びました。
教室で教室で風に揺れる飾りの下をくぐって笑顔になる子供たちでした。

6月14日(水) 給食試食会

 新入生の保護者の方々を対象に給食試食会を行いました。
 配膳の様子を見ていただき、その後は給食を味わっていただきました。そして、栄養士からは、献立や食育についてお伝えしました。
 当番が上手になっている様子やもりもりと食べている様子を見ていただくことができ、1年生も笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(水)1年生 動物園をつくろう

 音楽の学習で使う、動物園の絵をかいています。自分たちの体よりも大きな紙、大きな段ボールに、のびのびと描いています。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)1年生 音楽の学習

 ペアになって動物の鳴き声でリズムを考えました。
「がおー、がおがおー」
「ちゅんちゅん、こんにちは」
など、考えたリズムをみんなで発表し合い、一緒に手拍子を打ちながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 感謝の集い
祝日・休業日
2/11 建国記念の日
2/12 振替休業日
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549