最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:85
総数:303432

5月31日(水)1年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遠足疲れが残る1年生ですが、算数の学習に集中して取り組むことができました。「10はいくつといくつ」の学習の仕上げに、10になるペア見付けをしました。
 「3と7で10だよ」「5と5で」と、数字を縦に横に斜めに読みながら次々と見付けていきました。繰り返しの学習で、「10」に詳しくなることができました。

5月31日(水)1年生 動物さん、こんなことしていたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の遠足で出会った動物について伝え合うと、「さるがマッサージしていたよ」「アムールトラがあくびをしていたよ」「レッサーパンダが手をなめていたよ」「こうもりが眠っていたよ」と、話がはずみました。
 よく観察してきたその様子を、今日は絵に描きました。「動物を大きく描こう」「周りにあったものも描こう」「顔を本物みたいに描こう」と、張り切って描き、生き生きと元気いっぱいな動物たちが集まりました。
 来週は、初めての水彩も使って仕上げていきます。

5月31日(水)1年生 算数の学習

 1と9、2と8など、あわせて10になるペアを見付ける学習をしています。
 何通り見付けられるでしょうか。ノートに書いたり、黒板に書いたりして発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)1・2・3年生 遠足のおはなし

 来週のなかよし遠足に向けて、みんなでしおりを読みました。遠足では、ファミリーパークへ行き、なかよし班で協力してクイズを解きます。とても楽しみな様子が伝わってきました。当日は、みんなで安全に、元気に、楽しく活動しましょう。

 運動会が終わり、疲れが抜け切れていないお子さんもいると思います。日々の学校生活や遠足に向けて、休日はしっかりと休養するよう、お声かけをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(木)1年生 朝日の子どもわいわい農園で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝一番、さつまいもの様子を見に行きました。
 「ちょっと元気がないよ」「喉かわいてるよ」とたっぷり水をやる子供。「枯れてる葉っぱがある」と葉を取る子供。全ての苗を全部見て回る子供。
 わいわい観察や世話をしてきました。「元気かどうかまた見にいかなきゃ」と、これからも大事に育てたいと思っている子供たちです。

5月25日(木)1年生 あさがおのかんさつ

 あさがおの種を植えました。今日からしっかり世話をして、観察していきます。
 どんなふうに種を植えたか絵を描いたり、あさがおはこれからどうなっていくか予想したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)1年生 国語の学習

 「はなのみち」という物語を読んでいます。自分の考えたことをノートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金)1年生 今日できること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の聴き合いタイムに「運動会まであと1日。今日できることはなんだろう」と考えました。子供たちは、「昨日は応援のダンスをやったから、最後にウェイクアップダンスをもっと元気に踊りたい」「早く並べるように練習したい」「校歌を大きな声で歌えるようにしたい」「雨がやむようにてるてるぼうずをつくりたい」と積極的に発言しました。その練習の成果に「もうばっちりだね」と満足し、かわいいてるてるぼうずに願いを込めて、今日を終えました。明日が楽しみです。

5月17日(水)1年生 音楽科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジェンカの曲を聴いて、「たんうんたんうん たんたんたんうん」のリズム打ちをしました。リズムに合わせて、大股で歩いたり、はねるように歩いたり、みんなで揃ってステップを踏んだりしながら、軽快に音楽を楽しみました。自然に「うん」で動きを止めるなど、休符を感じ取りながら拍にのる子供たちでした。次は、カスタネットも使って、リズムをより楽しんでいきます。

5月12日(金)1・2年生 ホクリクサンショウウオの世話

 先日から里親になったホクリクサンショウウオに興味津々な1・2年生です。
 休み時間になると水槽の周りに集まって、ホクリクサンショウウオをまじまじと観察していました。みんなで大切に育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549