最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:37
総数:305106

12月8日(水) 2年生 ころもち作り  その3

 昨年よりも少し多めに作ったので、切っても切ってもなかなか終わりません。
いよいよ餅をスズランテープで縛る仕事に。

 地域の方に直々に教えていただきながら、子供たちは練習の成果を発揮しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 2年生 ころもち作り  その2

 餅を切る機械で餅をちょうどよい幅に切ってもらいます。
子供たちは、切った餅を箱に並べる仕事を担当します。
お手伝いしたくて、したくてうずうず、、、。並んで一人5枚ずつ並べて交代制です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 2年生 ころもち作り  その1

 月曜日についた餅は、ちょうどよい固さになりました。
地域の方が6名来てくださり、今日は2年生による「ころもち作り」です。

 まずは、挨拶、そして説明から。昨年のころもちを持ってきてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 2年生 なかよしキラキラ集会に向けて

 音楽科の授業で学習した「かぼちゃ」の歌を朝日バージョン「スイカ」に替えました。
来週月曜日に行われる「なかよしキラキラ集会」で披露します。

 今日は、体育館で実際に練習してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火) 2年生 書き初め練習

 2年生の今年の文字は、「竹うま」です。
今日は、それぞれのお手本にポイントを書き込んでいます。早く書きたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) 2年生 ころもちづくりに向けて その3

 よくついた餅は、木枠の中に入れます。
気付いたことをメモしながら、2年生は観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月) 2年生 ころもちづくりに向けて その2

 餅が蒸し上がると、臼に入れる前に一度機械で大まかに米をつぶします。
そして、いよいよ臼へ。

 よいしょ!よいしょ!のかけ声の下、杵と臼で餅をつきます。
 ころもち用なので、砂糖や塩、昆布等を入れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) 2年生 ころもちづくりに向けて その1

 今年も2年生がころもち作りを担当します。
もちつき会に先立って、ころもち用の餅の準備がスタートします。
2年生は、探検バッグを片手に、地域の方々に教えてもらいにやってきました。

 まずは、米を蒸すまでについて説明を聴いています。
せいろから湯気が出ています。

 「木の匂いがする」
 「甘い匂いがする」と五感で感じています。
地域の方に質問をしている子供もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金) 2年生 算数科 三角形と四角形

 「かたち島」が2年生の頑張りのおかげで、あと少しで復活するところまで来ました。
今日は、なんと!本物の形博士が教室にやって来ましたよ。

 最後のミッションをクリアできるかな。
 相談島へ相談に行っている子供もいます。全員で力を合わせて、かたち島を救うのじゃ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木) 2年生 学級会に向けて

 12月13日(月)なかよしキラキラ集会で、2年生は何を発表するかについて学級会を開く予定です。
 学級会を前に、議題や目当てが書いてあるボードが登場しました。よい話合いもよい準備からスタートですね。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549