最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:82
総数:304970

11月22日(月) 2年生 お礼の手紙

 「味噌豆の話」が大人気で、お礼の手紙にも具体的におもしろかった点をたくさん書いていました。
 家で家族にしてあげたいと意欲を示している子供もいました。楽しみにしていてくださいね。

 2年生も図書室へ行って、さっそく落語の本を借りています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(日) 2年生「PTA親子活動」

 今日は本校のランチルームで、2年生の親子活動が行われました。
親子で謎解きに挑戦し、大人も子供も必死になって頭を働かせました。2年生までの既習内容を生かして問題を解いたり、見方を変えて答えを導き出したり、親子共にとても楽しめる活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水) 2年生 国語科 おもちゃの作り方

 教科書で学んだ「うまのおもちゃの作り方」を基に、実際に自分たちが作ったおもちゃの作り方を文にしています。
 相手に伝わるように、分かるように文を書くことを学んでいます。

 実際に自分が作ったおもちゃを前に置き、思い出しながら書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水) 2年生 ザリガニ・ザリガニ・ザリガニ その2

 モデルを務めたザリガニも満足そうです。ピースしているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(水) 2年生 ザリガニ・ザリガニ・ザリガニ その1

 教室前の掲示板には、ダイナミックなザリガニがたくさん!
今にも飛び出してきそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火) 2年生 算数科 形を仲間分けしよう

 いろいろな形の仲間分けをし、いろいろな仲間分けの意見をみんなで振り返っています。

 「子供と大人で分けると、どっちにしていいか分からないのが出てきたぞ」と困っています。さて、どうする?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金) 2年生 算数科 三角形と四角形 その3

 異なる分け方だからこそ、互いの分け方を説明する必要が出てきますね。前へ出て理由を説明しています。

 校内研として、先生方もたくさん参観しました。一緒に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(金) 2年生 算数科 三角形と四角形 その2

 いろいろな形をまず、自分で2チームに分けています。

 「子供のなかま」「大人のなかま」と大きさで分けた子供
 「ちくんちくんのなかま」「ちくんちくんがないなかま」と分けた子供、、、と
子供たちの柔軟な分け方が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金) 2年生 算数科 三角形と四角形 その1

 「形はかせ」からのミッションが来ました。
子供たちは、はかせ島を復活させようとワクワクしながら、今日のミッションを楽しみにしています。

 困ったときのための「相談島」も準備OKです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木) 1・2年生 体育科 ならびっこベースボール その2

 2年生がチームリーダーとして張り切っています。
試合前には、チームリーダーが中心になって気合いを入れています。
「頑張るぞ〜!」「オ〜!」と団結力もバッチリ!

 作戦は、うまくいくかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549