最新更新日:2024/06/26
本日:count up18
昨日:37
総数:305108

9月17日(金) 2年生 とかげの散歩?

 休み時間は、とかげの「たろう」と「じろう」を連れて校庭へ出かける2年生。
餌を自分で捕まえて食べさせるために、外に連れ出したようです。

 蟻やバッタ、コオロギを捕まえて虫かごに入れてやると、美味しそうにバクバク食べていたとのこと。とかげにしたら、校庭はごちそうがいっぱいのバイキング式のレストランですね。

 帰りは、手乗りで教室に。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(金) 2年生 図画工作科 つくってあそぶおもちゃづくり

 それぞれおもしろいおもちゃづくりに全集中!
アイディアいっぱいのおもしろいおもちゃが続々とできあがっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木) 2年生 算数科 大きい数のひっ算

 4枚のカードを選び、自分で自由に計算式を作っています。正しい式をうまく作ることができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(木) 2年生 国語科 漢字の学習

 今日の漢字は、「電」です。訓読み、音読み、画数を確認した後、その漢字を使った熟語を発表しています。

 「電線」と言った子供の発表から、「電線って、触ってはいけないんだよね」と電線についても理解し合っています。
 「電線に鳥が止まっているときがあるけど、鳥は大丈夫なのかな」と新たな疑問も、、、。確かに。次々と疑問がわいてきますね。調べてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(木) 2年生 教室に・・・

 子供たちが自分たちで議題を出し合い、主体的に話し合う場面が多くなっています。
2年生教室には、「議題箱」が設置されています。

 自分たちの毎日の生活、クラスをよりよくしていくために話し合うのはとても素晴らしいことですね。

 新しく仲間入りした「とかげ」のたろうとじろうは、話し合いの末、1つの虫かごに。餌もみんなで休み時間に探しに行くようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(水) 2年生 生き物大好き!

 またまた新しい生き物が教室に、、、。
とかげの「たろう」と「じろう」です。2階建ての虫かごで生活しています。
生き物が大好きな2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(水) 2年生 音楽科 リズムにのって楽しくがっそうしよう

 タイムリーな選曲です。「虫のこえ」を歌ったり、体で表現したりしています。
くつわ虫、すず虫、うまおい、、、になりきって、歌に合わせて飛び回る子供もいれば、歌担当の子供もいます。
はりきりすぎて、虫がカエルに変身しているような、、、。

 歌の次は、タンブリンやカスタネットに分かれて、歌いながらリズム打ちをしています。楽しんで取り組んでいます。

 音楽室は、一人一人の机にシールドを付けてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) 2年生 図画工作科 みんなで楽しめる動くおもちゃづくり

 みんなで楽しめるようなおもちゃづくりに向けて、本を参考にしながら、制作計画を立てています。
 ワクワクしながら、「これおもしろそう!」「これ作りたいな」などとみんなで楽しむことを想定しながら試行錯誤中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(月) 2年生 図画工作科 楽しかったよ!ドキドキしたよ!

 夏休みの思い出を、絵に描いています。
虫を捕まえたこと、花火をしたこと等、楽しかった思い出を、集中して一生懸命に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月) 2年生 サンチャレタイム 漢字の練習

 今日の「サンチャレタイム」は、漢字の練習です。
落ち着いた雰囲気で、静かに課題に取り組んでいます。正しい姿勢であると、きれいな文字を書くことができますね。背筋がピン!と伸びていて素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549