最新更新日:2024/06/26
本日:count up61
昨日:82
総数:305029

6月9日(水) 2年生 音楽科 音の追かけっこ

 ロンドン橋を歌いながら体を動かしたり、鍵盤ハーモニカでカエルの歌を追っかけこで演奏したりしています。

 音の追かけっこでは、
「後からチームは難しいな」
「途中から音が響いているきがしたよ」と輪唱の美しさに気付いた子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水) 2年生 野菜は大きくなったかな

 2年生は、野菜に水やりをしにやって来ます。
野菜を収穫していく子供もいます。

 おや?こんなに大きくなったキュウリ、、、誰のかな。キュウリも気付かれないようにそっと大きくなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月) 1・2年生 ホクリクサンショウウオがやって来た その2

 さすが、昨年度経験した2年生!
冷凍したアカムシを動かしながら餌にあげること
足が生えたら、藻の陸を作ってあげること
水はカルキ抜きをしたものを入れて、いつも清潔に掃除してあげること、、、など昨年学んだことを話しています。

 足は、前足から生えること
 えらが消えてきたら水の中では生活できなくなること
 陸にあがったら、生きている虫を食べること を新たに知り、疑問が次々とわいてきた2年生。

 質問が止まりません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月) 1・2年生 ホクリクサンショウウオがやって来た その1

 ファミリーパークから「ホクリクサンショウウオ」の赤ちゃん3匹がやって来ました。
職員の方が2名来校され、1、2年生教室で育て方等を教えていただきました。

 昨年度、2年生が担当し、悠久の森へ放流する際は涙涙の別れを経験しました。
今年度は、昨年度の育てた経験を生かし、2年生が1年生と一緒に教えてあげながら育てることにしました。

 水不足から、今年は卵がだめになってしまい、3匹しか持ってくることができなかったと話しておられました。

 教室へ入られるやいなや、拍手喝采!
身を乗り出して水槽の中を見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月) 2年生 算数科 竹ものさしで直線を引こう

 竹ものさしを使って、指定された長さの直線を引いています。
背筋ピン!として書いている素敵な姿勢の子供が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(土) 2年生 夢をもった子供たち

 先週末の作文のお題は、「将来の夢」だったようで、作文ノートには「夢作文」がいっぱい!

 一人一人、明確な夢をもっています。得意なこと、好きなことをどんどん続けて伸ばしていきたいという思いが作文から伝わってきます。
 周りの人を幸せにしたいからという心温まる理由もあります。

 芸術家、パティシエ、英語の先生、バレーボールの選手、スケボーの選手(昨年度の広野さんの講演で刺激を受けた子供です)、ネイルアーティスト、お笑い芸人、消防士、警察官、、、様々です。

 夢をもった素敵な子供たちばかりです。

 今週末のお題は何かな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金) 2年生 ピアノで演奏

 授業後、今流行している曲を、楽譜なしでスラスラと弾いています。
耳で聞いただけで弾けるそうです。
「私も○○が弾けるよ」
「ぼくも○○弾きたい」、、、と意欲満々!

zoomで特技の紹介をしたり、全校集会で発表したりしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金) 2年生 国語科 かんさつ名人

 今日は、クラスみんなの前で自分の観察カードを紹介します。
聞き手は、表現のよさを見付けて発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(木) 2年生 道徳  げんかんそうじ

 「げんかんそうじ」という資料を読みながら、登場人物の気持ちについて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水) 2年生 初物でございます!

 野菜を育てている2年生のうち、2名がナスとキュウリを収穫しました。
初めて実った野菜をどうするか、教室で話し合ったところ、

「校長先生に持って行く〜〜〜〜〜!」と言うことに決定!

 早速、畑で収穫し、全員揃って校長室へ、、、。

 校長先生に直々に手渡しました。「初物でございます〜〜〜!」と言って手渡していました。

 校長先生は大喜び!「もらっていいの?もったいなくて食べれないなあ」と話しておられました。
 
 「枝豆がなったら校長先生に持って行くね」と次々と自分の収穫を待ちわびる子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549