最新更新日:2024/06/24
本日:count up71
昨日:32
総数:304614

12月9日(木) 2年生 ころもちロードへGO!

 昨日作った「ころもち」が心配で心配でならない2年生。
今朝は、全員で3階の「ころもちロード」へ行きました。

 浅草のせんべい職人さん顔負けの手付き、素早さで、ころもちをひっくり返しました。
吊り下げてあるものは、今のところ、割れて下に落ちていません。

 クリスマスまで毎朝、この作業を「続けます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 2年生 ころもち作り  その10

 レンジで2分チーンし、その後オーブントースターで焼くと芯がなく美味しく出来上がるそうです。
 ぜひ、お試しください。

 ランチルームは、香ばしいころもちの香りでいっぱいです。熱々のころもちは、最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 2年生 ころもち作り  その9

 今年は、地域の方がころもちの焼き方も教えてくださいました。
まさしく3分クッキング!

 子供たちは、電子レンジとオーブントースター前で、おいしく膨らむ餅をワクワクしながら覗いています。焼けるのが待てずに、カウントダウンが始まりましたよ。

 9、8、7、6、5、4、3、2、1、チーン!美味しく焼けたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 2年生 ころもち作り  その8

 「ころもちロード」完成!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 2年生 ころもち作り  その7

 手際よく、小さなお母さんのようにテキパキところもち用の餅を並べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 2年生 ころもち作り  その6

 3階の理科室前で出来上がったころもちを吊します。
乾燥して下に落ちてしまうので、今年は半分は机の上に置く作戦にしました。
その代わり、2年生は明日から毎朝交代でひっくり返しにくる作業があります。
 クリスマスまで毎日休まずひっくり返しにいき「続けましょう」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 2年生 ころもち作り  その5

 第1号のころもちが完成!
続々と仕上がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 2年生 ころもち作り  その4

 積み木で練習したせいか、手際がよいです。
どんどん出来上がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 2年生 ころもち作り  その3

 昨年よりも少し多めに作ったので、切っても切ってもなかなか終わりません。
いよいよ餅をスズランテープで縛る仕事に。

 地域の方に直々に教えていただきながら、子供たちは練習の成果を発揮しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 2年生 ころもち作り  その2

 餅を切る機械で餅をちょうどよい幅に切ってもらいます。
子供たちは、切った餅を箱に並べる仕事を担当します。
お手伝いしたくて、したくてうずうず、、、。並んで一人5枚ずつ並べて交代制です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549