最新更新日:2024/06/20
本日:count up43
昨日:97
総数:304432

12月2日(木) 2・4年生 ころもちづくりに向けて その1

 12月6日(月)には全校でもちつき、そして8日(水)には2年生がころもちづくりをします。

 ころもちづくりについては、一昨年、昨年と2年間の経験を積んだ4年生が、「おまかせください!」とばかりに、2年生教室へ出向き、2年生に指導しました。

 ビニールひもを裂き、その上に餅に見立てた積み木を乗せて縛る練習をしました。
さすが4年生!一人で何人もの2年生を指導しています。

 教え合う姿がとても素敵です。こうやって伝統・文化が継承されていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 2年生 国語科 第1場面のあらすじをとらえよう

 いつ、どこで、誰が、何をして、どんな気持ちか、について、丁寧に読み取りながらあらすじを捉えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 音楽科 様子を思い浮かべて歌おう

 授業に入る前のリズム遊びからノリノリです。
今日から新しい歌を入ります。
のねずみ、ふくろう、はちになったつもりで、歌っています。
「チュー」「ホー」「ブーン」とそれぞれ担当を決めてなりきっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火) 2年生 読み聞かせ

 婦中図書館から2名の方が来校され、2年生で読み聞かせをしてくださいました。
今日読んでくださった本は、全て「色」に関する本です。

 赤のハートをじっと見ていると、隣の白いページになぜか「青」のハートが浮かび上がって見えるという不思議な体験もしました。

 「もっと読んでみたい」と興味関心を高め、終わるなりお借りする本の周りに子供たちが集まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火) 2年生 算数科 三角形と四角形

 形島のかたち博士からまたまた新たなミッションが届きました。
2年生の子供たちのおかげで、形島もだいぶ復活してきました。もう一息です。

 今日のミッションは、「直角」を見付けることです。
まず、謎の形の紙を何回も折りながら、直角を見付けました。
 
次に、その紙の直角を手がかりに、教室内の直角を探しています。

 「あっ!先生の名札のここにもある!」
 「あっ!ここにもある!」と「直角探検隊」は大活躍中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火) あやとりブーム

 2年生の教室では、今朝もあやとりをしている子供でいっぱいです。本を見ながら、新しい技の習得に励んだり、数人であやとりをして楽しんだり、、、。あやとりブーム到来です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(月) 2年生 生活科 チューリップの球根を植えよう

 春に向けて、チューリップの球根を植える時期となりました。
2年生は、教室横の花壇で球根を植えています。あちこちから、「先生!」「先生!」とSOSの声が、、、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金) 1・2年生 ジョナサン先生との外国語活動 その2

 1・2年生一緒に行っているので、2年生が1年生に教えてあげたり、協力したりする姿がたくさん見られます。
 
 「感謝の木」が完成しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木) 2年生 あやとりブーム到来!?

 朝の教室の様子です。
あやとりがブームのようです。昔ながらの遊びが伝承されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水) 2年生 生活科 ころもちづくりに向けて

 今年は、ころもちづくりのバトンを受け取った2年生は、さっそく「もち」「ころもち」について調べてきました。
 餅には色々な種類があることが分かりました。自学ノートは、「餅」のことで「もちきり」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549