最新更新日:2024/06/26
本日:count up97
昨日:143
総数:304860

11月25日(木) 2年生 あやとりブーム到来!?

 朝の教室の様子です。
あやとりがブームのようです。昔ながらの遊びが伝承されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水) 2年生 生活科 ころもちづくりに向けて

 今年は、ころもちづくりのバトンを受け取った2年生は、さっそく「もち」「ころもち」について調べてきました。
 餅には色々な種類があることが分かりました。自学ノートは、「餅」のことで「もちきり」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水) 2年生 国語科 学習した漢字、数字を使って問題づくり

 絵を見ながら、学んだ漢字や漢数字を使って問題づくりをしています。
なるほど!と思う問題もたくさんあります。
学んだことを使う場面が活用意欲と活用する力を育てますね。

 たくさんの先生方が質問に答えたり、支援したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水) 2年生 音楽科 いろいろな楽器で音を合わせよう

 2グループに分かれて、「かぼちゃ」の歌を演奏します。
一人一人担当する楽器を選んでいます。選ぶのは、楽しいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 2年生 お礼の手紙

 「味噌豆の話」が大人気で、お礼の手紙にも具体的におもしろかった点をたくさん書いていました。
 家で家族にしてあげたいと意欲を示している子供もいました。楽しみにしていてくださいね。

 2年生も図書室へ行って、さっそく落語の本を借りています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(日) 2年生「PTA親子活動」

 今日は本校のランチルームで、2年生の親子活動が行われました。
親子で謎解きに挑戦し、大人も子供も必死になって頭を働かせました。2年生までの既習内容を生かして問題を解いたり、見方を変えて答えを導き出したり、親子共にとても楽しめる活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水) 2年生 国語科 おもちゃの作り方

 教科書で学んだ「うまのおもちゃの作り方」を基に、実際に自分たちが作ったおもちゃの作り方を文にしています。
 相手に伝わるように、分かるように文を書くことを学んでいます。

 実際に自分が作ったおもちゃを前に置き、思い出しながら書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水) 2年生 ザリガニ・ザリガニ・ザリガニ その2

 モデルを務めたザリガニも満足そうです。ピースしているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(水) 2年生 ザリガニ・ザリガニ・ザリガニ その1

 教室前の掲示板には、ダイナミックなザリガニがたくさん!
今にも飛び出してきそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火) 2年生 算数科 形を仲間分けしよう

 いろいろな形の仲間分けをし、いろいろな仲間分けの意見をみんなで振り返っています。

 「子供と大人で分けると、どっちにしていいか分からないのが出てきたぞ」と困っています。さて、どうする?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549