最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
昨日:85
総数:305073

11月12日(金) 2年生 算数科 三角形と四角形 その3

 異なる分け方だからこそ、互いの分け方を説明する必要が出てきますね。前へ出て理由を説明しています。

 校内研として、先生方もたくさん参観しました。一緒に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(金) 2年生 算数科 三角形と四角形 その2

 いろいろな形をまず、自分で2チームに分けています。

 「子供のなかま」「大人のなかま」と大きさで分けた子供
 「ちくんちくんのなかま」「ちくんちくんがないなかま」と分けた子供、、、と
子供たちの柔軟な分け方が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金) 2年生 算数科 三角形と四角形 その1

 「形はかせ」からのミッションが来ました。
子供たちは、はかせ島を復活させようとワクワクしながら、今日のミッションを楽しみにしています。

 困ったときのための「相談島」も準備OKです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木) 1・2年生 体育科 ならびっこベースボール その2

 2年生がチームリーダーとして張り切っています。
試合前には、チームリーダーが中心になって気合いを入れています。
「頑張るぞ〜!」「オ〜!」と団結力もバッチリ!

 作戦は、うまくいくかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木) 1・2年生 体育科 ならびっこベースボール その1

 まずは、作戦会議から。どうすれば勝つことができるかをチームごとに考えています。
「相手にとられないように、人のいないところへボールを蹴る」
「蹴ったらすぐに走る」、、、どの作戦もなるほどと思うものばかり。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水) 2年生 音楽科 いろいろな楽器の音をかさねてえんそうしよう

 二人ペアでよびかけとこたえになるように、演奏して発表しています。
リズムも二人で考えました。
 「かぼちゃ」の歌もリズムを取りながら、楽しく歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 2年生 算数科 1のだんの九九を覚えよう

 ついにかけ算も1の段となりました。子供たちは、1の段の答えを見ながら、気付いたことや考えの根拠を進んで発表しました。
 ほんの5分程の間に、4人の子供たちが次々と自分の考えを発表していました。担任の先生の、「友達の考えをつないで発表しようね」の言葉どおり、意見をつなぐ姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 2年生 算数科 九九

 かけ算の「九九」のテストを受けています。
合格すると次の段へと駒を進めることができるとあって、行列をつきながら、友達同士で確認し合っています。
画像1 画像1

11月8日(月) 2年生 算数科 いろいろなかたち

 「かたち博士」からのミッションにチャレンジし、様々な形を組み合わせて魚、恐竜、家、、、等の形をつくっています。

 試行錯誤しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金) 2年生 算数科 九九の学習

 いよいよ「九の段」です。
気付いたことの発表をしている様子です。たくさんの手が挙がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549