最新更新日:2024/06/25
本日:count up42
昨日:143
総数:304805

6月22日(火) 5・6年生 サンシャインチャレンジタイム

 5・6年生は、毎朝コツコツと漢字練習に励んでいます。
さすが、高学年!
画像1 画像1

6月22日(火) 2年生 野菜がたくさん実っています

 2年生の夏野菜畑も毎日たくさん収穫できます。
夕飯のおかずに活用できて、お母さん大喜びですね。

 今日もキュウリとナス、トマトを持ち帰る子供がいますよ。

 早く大きくなあれと、水やりも頑張っています。友達の苗にも水をあげている優しい子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月) 2年生 図画工作科 なかま見つけ

 Chrome bookで教室や学校の中の様々なものを写真に撮り、顔に見立てて絵を描いています。

 火災報知器、階段、自転車、、、いろいろなものが顔にチェンジしていきます。
想像を巡らせながら楽しそうに描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月) 2年生 昨日見た夢

 週末の課題に「昨日見た夢」について作文を書くことが出ていました。
子供たちは、いろいろな夢を見ていますね。

 国語科で「スイミー」の学習をしているせいか、人魚になったりタコと出会ったり、、、と海の夢を見た子供が多かったです。

 早く旅行に行きたいなという思いが夢になって表れている子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月) 2年生 収穫の朝

 手に野菜を握りしめて、学校農園から走ってくる2年生。
きゅうりやナスがどんどん実っています。キュウリがバトンに見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金) 2年生 今日の当番さんは?

 ウーパールーパーやおたまじゃくしの世話を順番に行っています。
水を替える作業が一番大変!遊びタイムを返上して行っています。

 にぼしを細かくしたものをおたまじゃくしにあげました。たくさん食べて栄養付けて早くカエルになるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(金) 1・2年生 ジョナサン先生との外国語活動 その2

 お待ちかねの「ビンゴ」です。
ジョナサン先生の発音を聴いて、自分のビンゴカードの数字に○を付けていきます。

 盛り上がっています。
 ビンゴになると、ジョナサン先生や担任の先生にチェックをしてもらい、英語でビンゴになった数字を言えるとステッカーをもらうことができるとあって、燃えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金) 2年生 カエルにチェンジ!

 教室で育てているおたまじゃくしのうち、1匹はもうほとんど「カエル」の形になっています。

 カエルになったら何を食べさせたらよいかと調べた子供たちは、衝撃の事実を知りました。なんと!おたまじゃくしの水そうの隣で育てている「バッタ」が餌の候補と書いてありました。

 「育ててるのを餌にあげるのはかわいそう」という子供もいれば、「じゃあ、育てる用と餌用に分ければいい」という子供、「餌用に畑へ捕まえに行けばいい」という子供も、、、。

 学級会で話し合うことが増えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木) 1・2年生 体育科 ソフトボール投げ

 投げる力を付けるために、羽をつけうまく着陸すると音がなるという優れもので練習をしています。

 「あっ!音が出た!」と喜んでいる子供もいれば、音が出ず再度挑戦しようと意欲満々な子供もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水) 2年生 ホクリクサンショウウオの世話を頑張っています

 担当を決めて、毎日ホクリクサンショウウオの世話を一生懸命行っています。
水を取り替える作業が大変です。
最近、ホクリクサンショウウオの動きが素早すぎて、なかなか網でつかまえることができません。水そうの水替えのために、隣の水そうに移そうとしますが、逃げる逃げる。

 まだ陸に上がろうとしないので、もうしばらくは水の中でスイスイ泳いでいるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549