最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:29
総数:303987

1月21日(金) 2年生 音楽科 合奏

 今日は、最初はパートごとに練習し、Aの部分だけ合わせてみました。
最初は、うまくリズムが合わず大変でしたがやればやるほど、上手になっていき、最後にはとても素敵な合奏になりました。

 「できるようになると嬉しくてもっと上手になりたいと思う」
 「最初は、うまくできなかったけど、できるようになっていくと楽しくなっていった」
と意欲的に取り組んでいました。
 うまくできず、悔し泣きをする子供もいました。休み時間を返上して、練習に励む子供もいました。
 これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 2年生 国語科 百人一首大会にエントリー

 百人一首大会へエントリーした2年生は、学級で予選会を行っています。
接戦です。勝ち負けにこだわる負けず嫌いの子供たち。大事なことです。
 気持ちが、前へ前へと行っているため、体がもう前のめりです。

 校長先生が読み手をしてくださいました。
 「校長先生、上手〜!」と大喜び。「校長先生にチャレンジしたい!」と校長先生に闘いを挑む子供も、、、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 2年生 大きなカブ?

 朝の教室の様子です。
担任の先生が大好きな子供たちは、先生の手を次々と引っ張っています。

 「うんとこしょ」
 「どっこいしょ」
 「まだまだ先生は動きません」、、、と大きなカブで学習した表現を言いながら。
画像1 画像1

1月20日(木) 2年生 国語科 チャレンジテスト

 今週は、チャレンジテスト週間です。
今日は、国語科のチャレンジテストにチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(水) 2年生 音楽科 合奏にチャレンジ

 学習発表会では、合奏を披露しようと考えている2年生。
今日は、担当する楽器の分担を話し合って決めました。
楽譜をもらい、まずは担当する楽器を弾いてみました。
 とても素敵な曲ですが、その分難しいです。しかし、全員で達成したときは感動すること間違いなし!

 子供たちの意欲の高まりを感じました。成功させたいと目を輝かせていました。

 さあ、チャレンジのスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 2年生 算数科 1000より大きい数

 10、100、1000の塊のカードをたくさん準備し、それを表の上に置いていき、視覚的に大きな数の理解に努めています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 1・2年生 体育科 なわとび&鉄棒

 技セブンにチャレンジ中です。
なわとびをする子供、鉄棒の技にチャレンジしている子供、、、それぞれ自分の課題をもって臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月) 2年生 図画工作科 段ボールハウスを作ろう

 各家庭から持ち寄った段ボールで、段ボールハウスを作っています。
どんな家ができるかな。ワクワクしますね。

 保護者の皆様、段ボールを持たせていただきありがとうございました。また、雪道で足下が悪い中、安全を考慮してのご判断にも感謝申し上げます。
 冬場は特に、図画工作科の材料等、家庭から持ってくる際には、安全面に十分配慮するよう、無理をしないよう指導いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金) 2年生 左義長に向けて

 明日の左義長に向けて、書き初め大会の作品を縄に付けて準備をしました。
子供たちは、「字が上手になりますように」と手を合わせて祈っていました。
 どの学年も縄に縛って準備しました。

 明日の左義長で竹の周りに巻き付け、子供たちの願いが天まで届くようにします。
お時間がある方は、ぜひ左義長にお出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水) 2年生 音楽科 わらべうたをうたおう

 わらべうたも日本の伝統、「トラ」ディションですね。(ここにも「トラ」が)
ずいずいずっころばしを、3人1組になって歌いながら楽しんでいます。
 え「がお〜」いっぱいです。(ここにも「トラ」が)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549