最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:29
総数:303984

12月17日(金) 2年生 算数科 ドリルで復習

 2学期のまとめの学習として、ドリル学習に取り組んでいます。
1ページ出来たら、2人の先生にチェックしてもらいに行きます。自分のペースでどんどん進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金) 1・2年生 ジョナサン先生との外国語活動 その2

 クリスマスに因んだ単語の発音練習をした後、一人ずつカードの足りないアルファベットをアルファベット屋さんに買いに行きます。
 お店屋さんでカードに文字を書き込んでもらったら、ジョナサン先生のところへ行ってクリスマスの飾りと交換してもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金) 2年生 今年のころもちは割れてない!!

 毎朝、登校するやいなや、3階のころもちロードへ行き、ころもちをひっくり返す作業をし続けている2年生。
 今朝もせっせとせんべい職人のように、手袋をはめてころもちをひっくり返しています。

 今年の作戦が功を奏して、ころもちが割れていません!吊り下げているものも、ほとんど落下していません。
 大成功!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木) 鉄棒にチャレンジ中!

 お昼ののびっ子タイムに、鉄棒にチャレンジしています。
こうもりや、逆上がりなど、それぞれ一生懸命練習しています。「できたよ!」「見てて!」と話す笑顔は輝いています。また全校に披露する機会があるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水) 2年生 音楽科 場面を考えながら演奏しよう

 秋から冬へ変わる中のこぎつねの様子を歌にした「こぎつね」の歌を学習しています。

 「こくびをかしげて考えるのところは、ちょっと首を傾けるといいかな」
 「大きなしっぽはじゃまにはなるしのところは、しっぽを押し込むようにするといいかな」
 といいながら、体全体で表現しながら歌っています。

 こぎつねがいっぱい!
 歌の次は、鍵盤ハーモニカで演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火) 2年生 心の花束

 2年生も心の花束にハートの花を咲かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(火) 1・2年生 サイエンスカーがやって来た! その1

 今日は、サイエンスカー訪問活動の日です。富山県総合教育センター科学情報部から5名の先生方に来ていただき、低・中・高学年に分かれて3時間行います。
 まずは、1・2年生から。1・2年生は、「ひこうき作り」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火) 2年生 書写 「竹うま」

 書き初めの「竹うま」の「う」を練習しています。
お手本を見て、慎重に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 2年生 ころもちロードへGO!

 昨日作った「ころもち」が心配で心配でならない2年生。
今朝は、全員で3階の「ころもちロード」へ行きました。

 浅草のせんべい職人さん顔負けの手付き、素早さで、ころもちをひっくり返しました。
吊り下げてあるものは、今のところ、割れて下に落ちていません。

 クリスマスまで毎朝、この作業を「続けます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 2年生 ころもち作り  その10

 レンジで2分チーンし、その後オーブントースターで焼くと芯がなく美味しく出来上がるそうです。
 ぜひ、お試しください。

 ランチルームは、香ばしいころもちの香りでいっぱいです。熱々のころもちは、最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549