最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:29
総数:303995

12月7日(火) 2年生 書き初め練習

 2年生の今年の文字は、「竹うま」です。
今日は、それぞれのお手本にポイントを書き込んでいます。早く書きたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) 2年生 ころもちづくりに向けて その3

 よくついた餅は、木枠の中に入れます。
気付いたことをメモしながら、2年生は観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月) 2年生 ころもちづくりに向けて その2

 餅が蒸し上がると、臼に入れる前に一度機械で大まかに米をつぶします。
そして、いよいよ臼へ。

 よいしょ!よいしょ!のかけ声の下、杵と臼で餅をつきます。
 ころもち用なので、砂糖や塩、昆布等を入れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) 2年生 ころもちづくりに向けて その1

 今年も2年生がころもち作りを担当します。
もちつき会に先立って、ころもち用の餅の準備がスタートします。
2年生は、探検バッグを片手に、地域の方々に教えてもらいにやってきました。

 まずは、米を蒸すまでについて説明を聴いています。
せいろから湯気が出ています。

 「木の匂いがする」
 「甘い匂いがする」と五感で感じています。
地域の方に質問をしている子供もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金) 2年生 算数科 三角形と四角形

 「かたち島」が2年生の頑張りのおかげで、あと少しで復活するところまで来ました。
今日は、なんと!本物の形博士が教室にやって来ましたよ。

 最後のミッションをクリアできるかな。
 相談島へ相談に行っている子供もいます。全員で力を合わせて、かたち島を救うのじゃ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木) 2年生 学級会に向けて

 12月13日(月)なかよしキラキラ集会で、2年生は何を発表するかについて学級会を開く予定です。
 学級会を前に、議題や目当てが書いてあるボードが登場しました。よい話合いもよい準備からスタートですね。
画像1 画像1

12月2日(木) 2・4年生 ころもちづくりに向けて その1

 12月6日(月)には全校でもちつき、そして8日(水)には2年生がころもちづくりをします。

 ころもちづくりについては、一昨年、昨年と2年間の経験を積んだ4年生が、「おまかせください!」とばかりに、2年生教室へ出向き、2年生に指導しました。

 ビニールひもを裂き、その上に餅に見立てた積み木を乗せて縛る練習をしました。
さすが4年生!一人で何人もの2年生を指導しています。

 教え合う姿がとても素敵です。こうやって伝統・文化が継承されていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 2年生 国語科 第1場面のあらすじをとらえよう

 いつ、どこで、誰が、何をして、どんな気持ちか、について、丁寧に読み取りながらあらすじを捉えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 音楽科 様子を思い浮かべて歌おう

 授業に入る前のリズム遊びからノリノリです。
今日から新しい歌を入ります。
のねずみ、ふくろう、はちになったつもりで、歌っています。
「チュー」「ホー」「ブーン」とそれぞれ担当を決めてなりきっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火) 2年生 読み聞かせ

 婦中図書館から2名の方が来校され、2年生で読み聞かせをしてくださいました。
今日読んでくださった本は、全て「色」に関する本です。

 赤のハートをじっと見ていると、隣の白いページになぜか「青」のハートが浮かび上がって見えるという不思議な体験もしました。

 「もっと読んでみたい」と興味関心を高め、終わるなりお借りする本の周りに子供たちが集まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549