最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:29
総数:303984

5月31日(月) 2年生 ピンチをチャンスに変えた自学

 金曜日は、「カモシカ騒動」でお騒がせいたしました。保護者の皆様の迅速な対応に感謝申し上げます。

 早速、自学ノートに「カモシカ」について調べて来た子供がいます。ピンチをチャンスに変える姿に感動!

 カモシカは、人を襲うことはない動物だそうです。学校では、万一に備えて、迎えにきてもらいました。
 
 カモシカは、鹿ではなく、「牛科」の動物だそうです。なるほど!
 
 子供の自学から学びます。
画像1 画像1

5月31日(月) 2年生 図画工作科 粘土で何つくろう?

 形からひらめくものをそれぞれ作っています。
ワクワクしながら作っています。完成すると、みんなに伝えたくてたまらなくなるようで、次々と見せに回っています。
 花、寿司、、、ジャンルも様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金) 2年生 算数科 時計・時間

 時計の模型を使いながら、時間について学習しています。
デジタル式の時計が多くなっていますが、アナログも大切!
実際に時計を動かしながら、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(金) 1・2年生 ジョナサン先生との外国語活動 その1

 毎月1回のジョナサン先生との外国語活動。小規模特認校の特色ある教育活動の1つです。
 低学年から外国語に慣れ親しんでいます。

 今月のテーマは、「動物」です。子供たちは、思い思いの動物のお面を付けています。
ジョナサン先生も、にわとりの帽子をかぶってきてくださいました。

 動物の言い方、日本と外国で表現の異なる動物の鳴き声等を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(木) 1・2年生 体育科 いろいろな走り方をしよう

 足をクロスにしたり、スキップしたりといろいろな走り方で走っています。
体を動かすことが大好きな1・2年生は、体育の時間を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(水) 2年生 音楽科 2拍子と3拍子を見分けよう

 いろいろな曲を聴いて、2拍子か3拍子かを見分け、特徴を理解しているところです。

2拍子は、ミッキーマウスのマーチを聴きました。
「歩いている感じがするから2拍子」
「行進のときは、1、2、1、2って歩くから2拍子!」とすぐ見破っていました。

3拍子は、メヌエットを聴きました。
思わず子供たちは、手を取り合ってワルツを踊り始めます。
音楽室がいきなり、舞踏会のようになっています。

 感性豊かな子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火) 2年生 生活科 野菜は大きくなったかな

 国語科の授業で「かんさつ名人になろう」という単元を学習しています。
どんなふうに観察するとよいかを学んでいます。

 学んだことを実践するチャンス!
さっそく、野菜の観察で生かせそうですね。

 クロームブックを片手に学校農園へGO!
まずは、写真に撮って後からゆっくりと観察します。きゅうりの赤ちゃんは、摘み取るとよいとのことで、小さい実を取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火) 2年生 算数科 ながさをくらべよう

 3本の鉛筆の長さを比べます。
紙テープを使ってどうやって比べるとよいか考えています。

 まず、紙テープをそれぞれの鉛筆の絵に当てて、印を付け、それぞれの鉛筆の絵の上に重ねてさらに、印を付けています。
 
 分かったことをICTを使って発表。うまく言葉で説明できるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(月) 2年生 生活科 ミニトマトの観察

 スケッチをしたり、大きさを測ったり、、、と観察の視点を確認した後、外に出て観察タイムです。

 よく見てスケッチしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(月) 2年生 ミニトマトの観察

 2年生は、畑で野菜、教室前には鉢植えのミニトマト、、、どちらの観察と世話に大忙しです。朝は忙しいですね。特に月曜日は。

 余計な芽を摘まねばならないと、大忙し。
 青い小さな実がたくさんできはじめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549