最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:42
総数:303475

9月29日(水) 2年生 学級会に向けて

 6時間目の学級会に向けて準備をしています。
10月に「ハロウィンパーティ」をすることになり、それに向けての話合いです。
自分たちで議題を決めての話合いなので、意欲的にワクワクしながら準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火)  2年生 学級活動 正しい歯磨きをして虫歯菌を退治しよう

 養護教諭と担任が、流行のアニメの主人公に扮して、歯磨き指導を行いました。
担任の先生は、髪型も主人公に合わせてセットし、なりきり、気合い十分でした。
 
 子供たちも虫歯菌を退治しようと、アニメの曲に合わせて、「全集中」して歯を磨くポイントを練習しました。
 退治するための一の型は、「たて磨き」でしたね。二の型、三の型は覚えているかな。ぜひ家の人ともやってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火) 1・2年生 サンシャインチャレンジタイム

 1・2年生のサンシャインチャレンジタイムは、国語の漢字練習です。
2年生は、「語」という漢字を、1年生は「四」という漢字を練習しています。

 姿勢や鉛筆の持ち方を意識していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月) 2年生 国語科 お手紙

 かえるくん、がまくん、かたつむりくんの行動を基に、感じたことを述べ合っています。
 話し手の方に体を向けて話を聴く姿勢が素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(月) 2年生 夏の思い出

 2年生教室前廊下には、夏休みの思い出を絵に描いた作品が掲示してあります。
楽しい夏休みの様子が絵から伝わってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水) 2年生 算数科 かけ算

 同じ人数ずつ乗っている乗り物を見付け、おはじきや式を使って、乗っている人数を表しています。

 絵の上におはじきを置きながら考えています。
2、4、6、8、・・・と1年生で学んだ「2とび」の数え方で数えている子供もいます。おはじきを数えている子供もいます。

 同じ数がいくつ分というかけ算へと学習が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水) 2年生 音楽科 山のポルカ

 鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」を演奏します。
指使いをみんなで確認してから演奏します。一人一人クリアボードに囲まれた座席で思いっきり演奏します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火) 2年生 トカゲが3匹に!?

 トカゲの「たろう」と「じろう」に引き続き、今日はなんと!3匹目が仲間入りしました。
 「たろう」と「じろう」に餌をあげるために前庭に出た際に、3匹目を捕まえたそうです。名前を付けなくては!
 「たろう」「じろう」に続く名前なら、「さぶろう」かな。

 また明日話合いをする予定だそうです。
 
 3匹になり、虫かごは狭くてストレスがたまるということで、かごも一回り大きくしなければならないですね。
画像1 画像1

9月21日(火) 2年生 国語科 なかまのことばとかんじ

 天気を表す言葉、食べ物を表す言葉、、、等を出し合っています。
天気を表す言葉には、雨かんむりが付いているなど、漢字の共通点にも気付いています。
画像1 画像1

9月17日(金) 2年生 算数科 ひっさんに挑戦

 それぞれ問題練習をして、終わった人から挙手をして先生に見てもらっています。
先生が2人おられるので、すぐに見てもらえてよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549