最新更新日:2024/06/20
本日:count up86
昨日:98
総数:304378

10月7日(金)1・2年生 学習発表会に向けて

 今日は体育館のステージを使って、実際の発表の動きについて確認しました。ステージに上がったり、フロアに降りたり、台詞を言ったり…。
 1年生の手本となるよう、2年生は張り切って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)2年生 小道具づくり

 学習発表会に向けて、画用紙やクレヨンで小道具を作っています。実際に体育館のステージや客席を行き来して、お客さんに見えやすい大きさを確認しながら作っています。かわいらしい小道具を使って、どんな発表になるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)2年生 算数の学習

 四角形についての学習です。こことここの長さは同じ。これは長方形?ノートに図形を書き込み、四角形の性質を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火)2年生 図工の学習

 以前から描いていた絵が、ついに完成しました。最後の仕上げに取りかかっています。終わった後は、お面作りをしました。ウーパールーパーを作る子や、去年の学習発表会で演じたわらしべ長者のものを作る子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火) 2年 算数の学習

 紙を折ってできた四角形の頂点の形を調べました。三角定規のどこを使って調べられるかを話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)2年生 よふかし大まおう

 道徳の教科書の「ピーマンマンとよふかし大まおう」のお話を読んで、よふかしをしないためにはどうすればいいかを考え、話し合いました。
「夜中にテレビを見たりゲームをするから、よふかしをしてしまう。」
「よふかしをしたら、朝元気がでない。」
「昼間もねぼけて、しゃきっっとしない」
と意見を発表し合いました。
規則正しい生活習慣について学び、自分の生活を振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(木)2年生 算数 みのまわりの三角形

 現在、2年生は算数でいろいろな形の学習をしています。先日、三角形と四角形の辺や頂点の数について学習したことを生かして、今日は身の回りにある四角形を探しに行きました。見つけた四角形をクロムブックで写真に撮り、ジャムボードで共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水) 2年生 算数の学習

 様々な図形のパズルをつかって、見本と同じになるように考えています。「こんなのかんたんだよ!」「もう少しだけどなんかちがうなあ」などと、よく考えて同じ形に組み立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(金)2年生 書写の学習

 「画のつき方と交わり方」について学習をしました。「八」「人」「交」という漢字は、似ているけど、何かちがう。はなれたり、ついたり、まじわったり、自分の腕で表現して、いろんな漢字について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木)2年生 なぞなぞタイム

 朝の会で、なぞなぞ係がなぞなぞクイズを出して、クラスのみんなで楽しんでいます。頭の体操によいですね。クイズが難しく、答えがわからないみんなの様子をみて、どこか誇らしげななぞなぞ係でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 地区児童会・集団下校

検討会議だより

学校だより

学校一般

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549