最新更新日:2024/06/25
本日:count up36
昨日:143
総数:304799

10月21日(金)算数科 形のパズル

 2年生は算数で正方形や長方形、直角三角形を学習しました。今日は、三角形や四角形のパズルで形を作る「タングラムパズル」に挑戦しました。子供たちは、「難しい」「隙間ができてしまう」など悩んだり、「できたあ!」と喜んだりして、みんな夢中で取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(木)2年生 漢字の学習

 今日も新しい漢字を学習しました。「食」と「明」です。速く書くのではなく、丁寧に書くことを意識しながら、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)2年生 漢字の書き取り

 新しい漢字を学習しました。姿勢を正して集中して、ていねいに字を書いています。2年生は姿勢がきれいな人が多くてすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)2年生 算数の学習

 前回は、長方形、正方形、直角三角形にある「直角」という言葉を学習しました。今日はその「直角」がある図形を描く方法について考えています。
 「先生よりも早く学習課題を書けたよ!」と張り切って学習に取り組む2年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)2年生 図工の学習

 色画用紙で、キャラクターになりきるお面や装備品を作っています。細部にまでこだわり、猫の爪まで作っている子もいました。かわいく変身!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科 なかまのことばとかん字

 国語科の学習で、いろいろな言葉や漢字の仲間わけをしました。黒板にランダムに貼られたカードをすぐに「あ、これまとめられる」と気付き、みんなで仲間分けをしました。
 さらに、仲間分けした言葉について「これ順番に並べられる」と子供たちは、金額の大小や関係性を捉えて「こうかな」や「ちがうかな」、「合ってるよ」などと言いながら解決していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(金)1・2年生 学習発表会に向けて

 今日は体育館のステージを使って、実際の発表の動きについて確認しました。ステージに上がったり、フロアに降りたり、台詞を言ったり…。
 1年生の手本となるよう、2年生は張り切って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)2年生 小道具づくり

 学習発表会に向けて、画用紙やクレヨンで小道具を作っています。実際に体育館のステージや客席を行き来して、お客さんに見えやすい大きさを確認しながら作っています。かわいらしい小道具を使って、どんな発表になるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)2年生 算数の学習

 四角形についての学習です。こことここの長さは同じ。これは長方形?ノートに図形を書き込み、四角形の性質を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火)2年生 図工の学習

 以前から描いていた絵が、ついに完成しました。最後の仕上げに取りかかっています。終わった後は、お面作りをしました。ウーパールーパーを作る子や、去年の学習発表会で演じたわらしべ長者のものを作る子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式・始業式

検討会議だより

学校だより

学校一般

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549