最新更新日:2024/07/01
本日:count up6
昨日:30
総数:305126

ピョンピョン クルクル ピタッとポーズ

 前日まで成功率20%(5回に1回ぐらいしか成功しない)と苦戦していた技「一本橋」ですが、11人の手の位置を見直し、胴体と腕の角度を「直角」にして支えることを再確認して本番に臨みました。
 そして・・・学級目標「思いやりをもって かしこく 元気にチャレンジ」の達成を目指して、思い切り躍動し、苦しくても我慢して支え合い、力を出し切りました。「一本橋」は『栄光の架け橋』となり、11人の子供たちと担任にとって忘れられない思い出になりました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)2年生 国語の学習

 「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の学習に入りました。「物語文と説明文とは、どんなところが違うかな」と考えたり、全文を読んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(火)2年生 算数の学習

 今日は図形の学習をしています。長方形を正方形にするには、どの部分をどのように切ったらよいか、実際に長方形の紙を持って考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)2年生 学習発表会に向けて

 学習発表会のスローガンのもと、自分はどのように輝くのか、周りのみんなはどのようにして輝けるかについて話し合いをしました。
「技を決めるときに、びしっと止まりたい。」
「もう少し準備をはやくしたらいいと思う。」
など、意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(火)2年生 学習発表会に向けて

 来週の学習発表会に向けて、演技の練習に励んでいます。先生の笛に合わせて、次々と技を披露していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木)2年生 国語の学習

 「お手紙」を、がまがえるくん役とかえるくん役に分かれて、ペアで音読をしています。それぞれ、好きな場面の選んで読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)2年生 野菜畑の片付け

 2年生は、5月から観察を続けてきた野菜畑の片付けを行いました。まだ、ミニトマトやオクラの枝には実がなっていますが、支柱を取り外しました。枝豆を抜き取り、ニンジンの葉がついている根の部分をすべて抜き取りました。トウモロコシは、今年の夏の暑さと虫にやられて残念ながら実を収穫することはできませんでしたが、育て方は分かったようです。来年は今年の経験を生かして、きっと今年より上手に野菜を育てることができるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)2年生 国語の学習

 「お手紙」の物語を読んで学習をしています。
「かたつむりくんがいなかったら、手紙を待つことができなかった」
「このページにが、がまがえるくんの気持ちが書いてある。」
「お手紙を待っている時間が楽しみだったと思う。」
登場人物の心情を創造しながら発表し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(火)2年生 ただいま練習中!

 学習発表会に向けて、発表の練習をしています。マットを使って、いろいろな技にチャレンジ中です。運動大好きな2年生は、先生のアドバイスを聞きながら一生懸命に取り組んでいます。どんな発表になるのか、ぜひ楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)2年生 国語の学習

 「お手紙」という物語を読んでいます。
「このときは、心の中でありがとうって言っていると思う」
などと、読み取ったことを伝え合い、物語の中に2回出てくる「ああ」という言葉の、気持ちの違いを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 委員会活動、体育教室(なわとび)
2/27 卒業を祝う週間(〜3/6)
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549