最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:34
総数:302998

9月21日(木)2年生 国語の学習

 「お手紙」の物語を読んで学習をしています。
「かたつむりくんがいなかったら、手紙を待つことができなかった」
「このページにが、がまがえるくんの気持ちが書いてある。」
「お手紙を待っている時間が楽しみだったと思う。」
登場人物の心情を創造しながら発表し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(火)2年生 ただいま練習中!

 学習発表会に向けて、発表の練習をしています。マットを使って、いろいろな技にチャレンジ中です。運動大好きな2年生は、先生のアドバイスを聞きながら一生懸命に取り組んでいます。どんな発表になるのか、ぜひ楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)2年生 国語の学習

 「お手紙」という物語を読んでいます。
「このときは、心の中でありがとうって言っていると思う」
などと、読み取ったことを伝え合い、物語の中に2回出てくる「ああ」という言葉の、気持ちの違いを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)1・2年生 体育の学習

 じゃんけんをして、前に進んでいくゲームをして体を動かしました。フープの中に入っている2年生に、じゃんけん勝負を挑む1年生。負けてしまったら、スタートからやり直しです。「がんばれ!」「こっちおいで!」と声をかける優しい2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)2年生 生活科の学習

 身近にいる生き物の観察をしています。ダンゴムシやバッタ、カナヘビなどを嬉しそうに捕まえて、じっくりと観察しています。
 クロムブックで調べて、プリントにまとめている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「生き物となかよし}

 2年生は生活科の時間に、身の回りにいる生き物を捕まえて観察しています。バッタ、カナヘビの他、この日は、緑鮮やかな色で大きな「イラガの幼虫」(昭和時代の富山の大人は「シナンタロウ」「キントキ」と呼ぶ人もいます。)を見つけて教室に持ち込み、熱心に観察しスケッチしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)2年生 国語の学習

 「お手紙」を読んで学習をしています。教科書の本文をうつしたプリントに、気になったことや考えたことをたくさん書き込み、自分の考えをまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)2年生 パワーアップタイム

 自分で学習を決めて取り組む「パワーアップタイム」。今日も、国語ドリルや漢字練習など、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)2年生 図工の時間

 「まどからこんにちは」という作品づくりをしています。おうちやお化け屋敷など、一人一人作りたい物の下絵をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(火)1・2・3年 体育教室

 体育教室で、走り幅跳びをしました。踏み出す足を決めて、1・2・3のリズムで跳びます。少しずつ遠くに跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549