最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:85
総数:303434

10月30日(月)2年生 九九暗唱チャレンジ

「ごいちがご、ごにじゅう、ごさんじゅうご」と、声が聞こえる2年生教室。
かけ算九九を何秒で暗唱できるか、チャレンジしています。
練習を終えた人から、先生にストップウォッチで計測してもらいます。
覚えられなかったり、ミスをしても、何度もチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(火)1・2年生 体育の学習

 チームで協力して的あてゲームをしました。ペアでボールをパスしあって、ゴールの的にボールを当てます。2年生が1年生に優しく声をかけて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 1・2年生 さつま芋掘り

 青空が広がる秋晴れの下、『わいわい農園』でさつま芋掘り体験をしました。5月に地域の方に教えていただきながら苗植えをしてから5か月が経ち、芋は想像以上に大きくなっていました。
 畑のあちらこちらから歓声があがり、子供たちは大喜びでした。同朋会の皆様、畑の草刈りや蔓返しなど、今までお世話をどうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)2年生 農園にて

 学校の畑の片付けをしています。育て終わった野菜の根を抜き取りました。その後は、かえるを捕まえたり、とんぼを追いかけたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピョンピョン クルクル ピタッとポーズ

 前日まで成功率20%(5回に1回ぐらいしか成功しない)と苦戦していた技「一本橋」ですが、11人の手の位置を見直し、胴体と腕の角度を「直角」にして支えることを再確認して本番に臨みました。
 そして・・・学級目標「思いやりをもって かしこく 元気にチャレンジ」の達成を目指して、思い切り躍動し、苦しくても我慢して支え合い、力を出し切りました。「一本橋」は『栄光の架け橋』となり、11人の子供たちと担任にとって忘れられない思い出になりました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)2年生 国語の学習

 「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の学習に入りました。「物語文と説明文とは、どんなところが違うかな」と考えたり、全文を読んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(火)2年生 算数の学習

 今日は図形の学習をしています。長方形を正方形にするには、どの部分をどのように切ったらよいか、実際に長方形の紙を持って考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)2年生 学習発表会に向けて

 学習発表会のスローガンのもと、自分はどのように輝くのか、周りのみんなはどのようにして輝けるかについて話し合いをしました。
「技を決めるときに、びしっと止まりたい。」
「もう少し準備をはやくしたらいいと思う。」
など、意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(火)2年生 学習発表会に向けて

 来週の学習発表会に向けて、演技の練習に励んでいます。先生の笛に合わせて、次々と技を披露していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549