最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:37
総数:305106

12月15日(水) 3年生 理科 音が出る仕組みを生かして楽器を作ろう

 箱、ペットボトル、ラップの芯、、、等たくさん材料を持参し、楽器を作っています。
音が出る仕組みを理科の授業で学び、それを生かして楽器を作っています。

 ペットボトルでリコーダーを作ろうとしている子供もいます。
 体を叩いて、体全部を楽器にしている子供もいます。
 歌を歌って、「そもそも体全部が楽器だからね〜」と、中学校の音楽の先生から教えていただいたことを生かしている子供もいます。

 出来上がった楽器で演奏会をするのも素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 3・4年生 クラフト体験 竹ぽっくりを作ろう その7

 出来上がった竹ぽっくりに乗って、教室へ向かう3年生の子供たちです。
画像1 画像1

12月15日(水) 3・4年生 クラフト体験 竹ぽっくりを作ろう その3

 竹を切ることができたら、次は穴を空けます。これは所員の方にドリルで空けてもらいました。
 やすりで切り口を整えて、穴にヒモを通します。

 先生もドリルで穴を空けることにチャレンジ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 3・4年生 クラフト体験 竹ぽっくりを作ろう その1

 呉羽少年自然の家、富山市こどもの村から所員の方に来ていただき、クラフト体験をしました。
 所へ出向かずとも、学校にいながらクラフト体験ができるなんて素敵です!
昨日は、サイエンスカー、今日はクラフト体験と子供たちは毎日がパラダイスです。

 まずは、竹を切るところから、、、。竹は、切ってから時間が経つと固くなり切りにくくなるそうで、わざわざ切り立ての竹を持ってきてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火) 3年生 外国語活動 復習ゲーム

LionsチームとTigersチームに分かれて、復習ゲーム大会です。
スクリーンに映った絵について、ALTの先生が英語で質問されます。その質問にチームみんなで相談して答え、正解したらボックスから得点カードをひくというゲームです。

 みんな仲良く相談しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火) 3・4年生 サイエンスカーがやって来た! その4

 手作りのホバークラフトも風船を膨らませて、机の上で走らせてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(火) 3・4年生 サイエンスカーがやって来た その1

 3・4年生は、「ホバークラフト作り」を行いました。
まずは、ペットボトルやCD、風船を使ってホバークラフトを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月) 3年生 「すがたを変える大豆」実戦編 その4

 いよいよ実食!
姿を変えた大豆、手作りきなこをかけて「いただきま〜す!」

 香ばしくてとてもおいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月) 3年生 「すがたを変える大豆」実戦編 その3

 お湯を沸かして白玉をゆでています。
白玉は一人あたりいくつ食べることができるのか、、、まさしく生きた算数科の学習です。

 子供たちは、計算し始めました。

 「5つ入ったお椀が12個と、4つ入ったお椀が2つだから、、、」と。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月) 3年生 「すがたを変える大豆」実戦編 その2

 ミキサーにかけた大豆の粉をザルでこします。
大豆は、きなこに姿を変えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549