最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:37
総数:305106

11月30日(火) 3年生 国語科 漢字の学習

 今日の漢字は、「薬」「飲」という漢字です。
画数、読み方、書き順を確認した後は、各自ドリルに書き込んで練習。姿勢も鉛筆の
持ち方もバッチリ!

 「飲む」という漢字の間違いやすい点を互いに確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(月) 3年生 図画工作科 くぎうちトントン その2

 はやくビー玉を転がして遊びたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(月) 3年生 図画工作科 くぎうちトントン その1

 図工室で釘打ちをしています。
なかなかまっすぐに打つことができず、何回も釘抜きで引き抜くなど悪銭苦闘中です。
トントン、トントン、と大きな音が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金) 3年生 国語科 すがたをかえる大豆

 「すがたをかえる大豆」での学習を生かして、「すがたをかえる○○」というテーマでイメージを広げています。
 インターネットや本だけが調べる手段ではなく、家の人に聞くことも知る方法としてあることに気付きました。この週末、いろいろな質問があるかもしれません。保護者の皆様どうぞ宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(木) 3年生 算数科 重さのはかり方を考えよう

 どちらが重いのかを見分けるための方法を考えています。
竹ものさしとプラスチックコップとクリップで、天秤を作るところからスタートです。

 身近にある様々な物の重さを比べています。消しゴム対決、ものさしと消しゴム対決、、、ワクワクしながら比べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金) 心優しい朝日っ子

 3年生は、足を怪我した友達を気遣い、車いすを押したり、階段を上がる際に補助したり、教室に来たらカバンの中身を机の中に入れてあげたりと、気遣いをたくさんしています。
 廊下で出会った6年生も、さりげなく松葉杖やランドセルを持ってあげるなど、心優しい朝日っ子であふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(火) 思いやり

 怪我をした友達を車いすに乗せて押してあげているクラスの子供たちの姿です。
これぞ本当の思いやり!朝も「体大丈夫?」とすぐに声をかけている心優しい子供たちです。先日のお楽しみ会の際も、「○○くんが治ったらもう一度お楽しみ会をしなきゃね」と言うなど、友達の気持ちを思いやる心優しい子供たちです。
画像1 画像1

11月16日(火) 3年生 外国語活動 いろいろな形の名前

 What do you want? A red circle,please. などのチャンツをノリノリで歌っています。
 大きな声で、楽しく歌っています。ALTの先生の発音をよく聴いて真似ているので、発音もとてもよいです。
 スピードアップするバージョンにもチャレンジしました。

 ペアで、いろいろな形で作った絵について紹介し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火) 3年生 書写 「小」

 とめ、はらいが上手になっています。
姿勢もよいですね。筆を立ててもっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月) 3年生 道徳科 きまりは何のため? その2

 ペアで話し合ったり、全体で話し合ったりしながら、きまりがなくても一人一人が意識していかなければならないことに気付いています。
 途中ごほうび方式の案も出ましたが、話し合いながら、「ごほうびがあっても長続きしない」という結論に至りました。

 最後に、自分たちの教室環境の写真を見ながら、自分ごととして捉え、振り返りを書いていました。

 校内研として、先生方も参観し、一緒に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549