最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:90
総数:304480

1月28日(金) 3年生 音楽科 リコーダー演奏

 「パフ」をリコーダーで合奏します。
一人ずつ、先生チェックを受けています。先生にチェックを受けるまでは、自主練習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月28日(金) 3年生 国語科 詩をつくろう その2

 季節柄、雪についての詩が多いですね。
谷川俊太郎の詩かな?と思うほどですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金) 3年生 国語科 詩をつくろう その1

 国語科の授業でつくった詩が教室前の掲示版に登場しました。
どの詩も素直な気持ちが伝わる素敵な詩です。擬態語、擬音を上手に使っていますね。

 さあ、何というタイトルが付いているか、想像してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木) 3年生 技セブン

 chromebookに技セブンの記録を入力しています。
金メダル、銀メダルと知り、大喜びをしている子供もいます。あと数秒、数センチのことで、金を逃した子供は悔しがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(水) 3年生 総合的な学習の時間 朝日のスイカは日本一

 先日、4年生に見てもらい助言をもらった3年生は、アドバイスを生かして発表を見直しています。
 来年の3年生に「朝日のスイカづくり」を伝授するという使命感でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火) 3年生 書写 「小」

 書けばかくほど上手になっていきます。
「小」は上手に書けたけれど、名前を失敗したといって再チャレンジしている子供もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(火) 3年生 いい湯だな?!

 不思議な光景。子供たちはハンカチとティッシュを頭の上に乗せています。健康観察を素早くする方法を考えたようです。かわいいアイディアですね。
画像1 画像1

1月24日(月) 3年生 給食室へ見学

 「学校給食週間」に因んで、いつもは見ているようで見ていない給食室をじっくりと見学しに行きました。
 調理員さんが忙しそうに、たった2人で朝日っ子全員の給食を準備してくださっている様子を見学しました。感謝の気持ちがより一層高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月) 3年生 国語科 ありの行列

 「ありの行列」という説明文を学習します。
まずは、「たけのこ読み」で、一人一文ずつ読んでいます。読み終わると、

 「へえ〜、そうなんだ」
 「初めて知った」、、、と説明文を理解しているからこそ出るつぶやきが聞こえて来ます。

 昆虫が大好きな子供たちは、「あり」についてもっと知りたくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 3年生 社会科 防災

 校舎内の「消火栓」「消火施設」を調査して回っています。
「体育館に消火栓がこんなたくさんあるよ」「どうしてかな」、、、確かに、本校の体育館には通常以上に消火栓があります。理由が知りたくなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

新型コロナウイルス関連

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549