最新更新日:2024/06/26
本日:count up60
昨日:82
総数:305028

6月23日(水) 3年生 音楽科 リコーダー

 リコーダーで「シ」と「レ」の音だけで弾く曲を聴いて何の曲か当てたり、実際に演奏したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火) 3年生 図画工作科 6月とちょう

 水彩を使って描いた6月の絵とちょうを今日はコラージュさせます。

切ったり貼ったり並べたり、、、色画用紙の上に乗せていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火) 3年生 書写 「土」

 今日は「土」という字を書いています。
小筆で名前を書く練習もしています。納得のいく字が書けたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火) 3年生 カエルが帰る

 昨日、めでたくカエルになったおたまじゃくしの「おたま」くん。
子供たちは、バッタを捕まえて餌にあげましたが、少し大きかったせいか食べません。

 このままでは、お腹を空かせて死んでしまうかもしれないと考えた子供たちは、話し合いの末、畑に返すことにしました。

 昨日、カエルになったおたまくんは、畑に「帰り」ました。

 水そうには、もうすぐ「カエル」になりそうなおたまじゃくしがスタンバイしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(月) 3年生 図画工作科 6月とちょう

 水彩の特色を活用して、「6月とちょう」というタイトルで描いています。

6月といえば、かたつむり、雨、虹、カエル、、、。担任の先生のお手本の絵も素敵です。

 ワクワクしながら描いている3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月) 3年生 国語科  漢字の学習

 空がきをしてから、書き順や画数を確認し、ノートに練習をしています。
背筋ピン! 書く姿勢も大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(月) 3年生 バッタがカエルの餌となる

 カエルの水そうに、陸となる石を入れ、バッタを投入しました。
今のところ、バッタとカエルは共存しています。

 おたまじゃくしがカエルになる様子を間近で観察した子供たちは、カエルの変態について一生忘れることはないでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(月) 3年生 おたまじゃくしがカエルになった!

 土日に持ち帰っていた「ややカエル」のおたまじゃくしは、「ほぼカエル」にチェンジ!

 家に持ち帰ってくれていた子供が学校に持ち帰ってきました。さっそく、3年生の子供たちは、畑や前庭で餌用のバッタを捕まえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金) 3年生 国語科「こまを楽しむ」

 国語科の学習から発展して、牛乳パックのこまを作りました。
 「こまを楽しむ」という説明文では、回すと色が変わる「色変わりこま」が出てきます。
 
 「赤と青のもようを描いたら、むらさきになったよ」
 「みんなのこまを交換して回そうよ」と、
みんなでこまを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金) 3年生 算数科 いろいろなものの長さを測ろう その2

 昨年は、「あさひのたから調査隊」で、今年は「あさひの長さ調査隊」ですね。
巻き尺の長さが足りなくて困っているペアも。

 おや?木の周りの長さも測り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549